どっちがおすすめ?プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」と「RENGEKI」の収録カードで比較

スポンサーリンク

年に1度の目玉商品「プレミアムトレーナーズボックス」

拡張パック「一撃マスター」と「連撃マスター」のカードリストが全て発表されましたね。

カードリスト:カード検索|ポケモンカードゲーム公式ホームページ

また、同時にプレミアムトレーナーズボックスという年に1度発売される目玉商品が同時発売されます。

商品詳細:豪華なセット内容をチェックしよう|ポケモンカードゲーム公式ホームページ

この商品、発売されると一躍全ポケカプレイヤー人気の商品となり一部店舗では品切れを起こしていたほど人気の商品です。

今回は初の2種同時発売ということで、収録カードに違いがあります。

そこでどちらを購入するべきか筆者なりのおすすめを紹介します。

その他ポケカ記事はこちら

 

「ICHIGEKI」の収録カードは?

「ICHIGEKI」と「RENGEKI」で収録カードが一部異なります。

まず一覧を見てみましょう。

「ICHIGEKI」収録カード一覧

ICIGEKI収録カード

ポケモン

  • ビリリダマ
  • マルマイン
  • デデンネGX
  • いちげきウーラオスV

グッズ

  • クイックボール
  • しんかのおこう
  • ターボパッチ
  • ツールスクラッパー
  • ふしぎなあめ
  • ふつうのつりざお
  • ポケモンいれかえ
  • パソコン通信
  • ふうせん

サポート

  • ネズ
  • 博士の研究
  • ボスの指令
  • マリィ
  • ヤロー

スタジアム

  • 格闘道場
  • ターフスタジアム
  • トレーニングコート

エネルギー

  • パワフル無色エネルギー
  • いちげきエネルギー
  • キャプチャーエネルギー
  • ツインエネルギー
  • 基本エネルギー9種

「ICHIGEKI」のみ収録カードは太字

ビリリダマ・マルマイン

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録
プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

雷タイプの強化カード

マルマインの特性「エネエネはつでん」できぜつする代わりに山札から雷エネルギーを2枚まで好きなように付けることができます。

きぜつすることでサイドを取られてしますデメリットはありますが、それを逆に利用してカプ・コケコVMAXマチスの作戦の恩恵を最大限利用することができます。

カプ・コケコVMAXについては同梱している拡張パック「一撃マスター」に収録されているため運よく当てることができれば手軽にデッキを組むことができるでしょう。

いちげきウーラオスV

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録
拡張パック「一撃マスター」収録

拡張パック「一撃マスター」に収録されているいちげきウーラオスVとは異なったワザを持っています。

拡張パック「一撃マスター」に収録されている方はワザ「とぎすます」によっていちげきウーラオスVMAXやワザ「インパクトブロー」につなげやすいためやや優先です。

カード性能としては申し分ないので代用として採用できます。

ネズ

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

悪タイプ専用の便利なサポート

種類問わず悪ポケモンとエネルギーを手札に加えることができます。

エネルギーは特殊エネルギーも対象になるのは魅力的です。

ムゲンダイナVMAXなど環境デッキにも採用される必須カードです。

格闘道場

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

闘タイプ用のスタジアム

ウルトラビーストを除く基本闘エネルギーが付いているポケモンのワザのダメージが+10、サイドが相手より多ければ+40されます。

サイドが相手より多ければいちげきウーラオスVMAXのワザ「キョダイイチゲキ」が310ダメージになり、VMAXポケモンの一撃きぜつを狙いやすくなります。

しかし、対局としてあくのとうのあるので構築次第では採用されない場面もあるでしょう。

ターフスタジアム

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

草タイプ専用のスタジアム

山札から草タイプの進化ポケモンを手札に加えることができます。

現在の環境、草タイプは有力なデッキ少ないため活躍の場が少ないですが、今後新たなVMAXポケモンの登場に期待して持っておいてもいいかもしれません。

パワフル無色エネルギー

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

無色ポケモン専用の特殊エネルギー

ダメージが上がるシンプルな効果ですが、非常に優秀な効果です。

ボーマンダVMAXムーランドなどが持つ優秀なワザのダメージを上げ、有利に対戦を進めることができます。

特に「一撃マスター」に収録されているムーランドのワザ「おかわりファング」の射程範囲が広がることは魅力的です。

いちげきエネルギー

プレミアムトレーナーズボックス「ICHIGEKI」収録

「いちげき」のポケモン専用の特殊エネルギー

「いちげき」のポケモンのみにしか付けられないものの闘と悪タイプとして働き、ワザのダメージが+20されます。

「いちげき」のポケモンがメインのデッキなら4枚必須でしょう。

 

「RENGEKI」の収録カードは?

「RENGEKI」の収録カード一覧

RENGEKI収録カード

ポケモン

  • ユキハミ
  • モスノウ
  • デデンネGX
  • れんげきウーラオスV

グッズ

  • クイックボール
  • しんかのおこう
  • ターボパッチ
  • ツールスクラッパー
  • ふしぎなあめ
  • ふつうのつりざお
  • ポケモンいれかえ
  • パソコン通信
  • メタルソーサ
  • ふうせん

サポート

  • 博士の研究
  • ボスの指令
  • マリィ
  • ヤロー
  • 溶接工

スタジアム

  • トレーニングコート

エネルギー

  • ホラー超エネルギー
  • ストーン闘エネルギー
  • キャプチャーエネルギー
  • ツインエネルギー
  • れんげきエネルギー
  • 基本エネルギー9種

※「RENGEKI」のみ収録カードは太字

ユキハミ・モスノウ

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録
プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

水タイプのエネルギー加速役

手札から水エネルギーを好きなだけ付けることができます。

水タイプは要求エネルギーが多いポケモンがほとんどです。

そのため、モスノウは頻繁に採用されている必須級のカードです。

持っておいて損はないでしょう。

れんげきウーラオスV

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録
拡張パック「連撃マスター」収録

拡張パック「連撃マスター」に収録されているれんげきウーラオスVとは異なったワザを持っています。

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」に収録されているこのカードはワザ「おんそくれんきゃく」でベンチへの攻撃も可能です。

合計ダメージはワザ「ひゃくれつラッシュ」に劣ります。

しかし、れんげきウーラオスVMAXの「キョダイレンゲキ」でもベンチに攻撃するため、一度にきぜつできるポケモンを増やすことができるため前評価ではこちらの方が優勢です。

そのため、れんげきウーラオスVMAXを組むなら複数枚欲しいところです。

メタルソーサ

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

鋼タイプのデッキ必須のグッズ

簡単にエネルギー加速をすることができます。

また、拡張パック「連撃マスター」に収録されているドータクンと組み合わせることでベンチに付けたエネルギーをすぐにバトルポケモンに付け替えることができます。

溶接工

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

炎タイプの必須サポート

炎タイプのデッキの場合、現レギュレーションにおいて最も多く山札を引ける博士の研究より構築で優先される場合があるほどです。

今後炎デッキを組む予定が僅かでもあるのなら4枚は所持しておきたいところです。

ホラー超エネルギー

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

超タイプ専用の特殊エネルギー

超タイプのVMAXは要求エネルギーが少ないですが、全体的に火力が全体的に低めのため、ダメージを稼ぐ手段が欲しいところです。

そのため、付いているだけでダメージを稼げるこのカードは超タイプのデッキに必須になるため入手しておきましょう。

ストーン闘エネルギー

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

闘タイプ専用の特殊エネルギー

このエネルギーが付いている闘ポケモンが受けるワザのダメージが-20されます。

2種のウーラオスVMAXはワザでエネルギーをトラッシュしなければいけないため、相手の番中にストーン闘エネルギーが付いていない状態になります。

そのため、筆頭として上がるのはセキタンザンVMAXです。

ウーラオスVMAX以外の闘ポケモンのデッキを使うのなら手に入れましょう。

れんげきエネルギー

プレミアムトレーナーズボックス「RENGEKI」収録

「れんげき」専用の特殊エネルギー

「れんげき」のポケモンのみにしか付けられませんが、付いていると水、闘の2つのタイプのエネルギー2個分としてはたらきます。

「れんげき」のデッキを使うのなら4枚必須のカードです。

必ず4枚入手しましょう。

収録カードから分かること

収録カードから分かるのは、溶接工のような特定のタイプのデッキを強化するカードがそれぞれ収録されています。

タイプ傾向

「ICHIGEKI」:草・雷・闘・悪・無色

「RENGEKI」:炎・水・超・闘・鋼

そして、拡張パック「一撃マスター」と「連撃マスター」のVとVMAXのタイプは以下のようになっています。

タイプ傾向

「一撃マスター」

  • アップリューVMAX(草)
  • カプ・コケコVMAX(雷)
  • ミミッキュV(超)
  • いちげきウーラオスVMAX(闘)
  • バンギラスV(悪)
  • ムーランドV(無色)

「連撃マスター」

  • コロットック(草)
  • ビクティニVMAX(炎)
  • エンペルトV(水)
  • ネクロズマV(超)
  • れんげきウーラオスVMAX(闘)
  • アーマーガアVMAX(鋼)

このことから拡張パックに出てくるVとVMAXのタイププレミアムトレーナーズボックスで収録するタイプを揃えていることが分かります。(ありがとう公式🙏)

そのため、もし初心者の方がVやVMAXが当たってもデッキに組みやすいようになっています。

 

どちらを買うか

今回の拡張パックに使ってみたいポケモンが収録されている方を購入することが最もおすすめです。

経験談ですが、プレミアムトレーナーズボックス内の拡張パックからは比較的高確率でRR以上のカードを当たります。(必ず当たるわけではありません)

先述したように収録されているポケモンV、VAMXに合わせてプレミアムトレーナーズボックスはカードが収録されています

どのカードが当たってもデッキを組む助けになるでしょう。

また、すでに使っているデッキを強化したいという方は収録カードのタイプのを照らし合わせて購入することをおすすめします。

また、特に使いたいポケモンがいないからどちらでもよいという方は「連撃マスター」収録のコロトックVコルニの気合などの汎用カードや、収録カードに様々なデッキの必須カードが多いことから目当てで「RENGEKI」を購入すると良いでしょう。

 

初心者から上級者まで買っておいて損はしません

長々と話したのでまとめます

まとめ

初めてデッキを作る → 気になるカードがあるならそれが収録されている方を購入

すでにデッキを持っている → 該当するタイプが収録されているセットを購入

使ってみたいカードがある → そのカードが収録されている拡張パックが同梱している方を購入

とりあえず買っておきたい → 現環境デッキの必須カードが多い「RENGEKI」がおすすめ

値段は¥4,950 (税込み)と拡張パックの1BOX並みですが、それ以上の価値がある商品です。

「これから始めたい!」

「よりデッキを強化したい!」

「新しいデッキを作りたい!」

そんな方にお勧めです。

内容が異なる部分があるため、皆さんも記事を参考にどちらを買うのか考えておきましょう。

遊々亭さんの商品リンクを載せておくので是非チェックしてみてください。

ポケモンカードゲーム ソード&シールド プレミアムトレーナーボックス 「ICHIGEKI」|遊々亭

ポケモンカードゲーム ソード&シールド プレミアムトレーナーボックス 「RENGEKI」遊々亭

コメント

タイトルとURLをコピーしました