持っておいて損なし!どんなデッキにも必須のカードまとめ 【ポケカ】【エキスパンションC~E】

未分類
スポンサーリンク

ポケカは汎用性の高いカードがデッキの大半を占めています

まずこの過去に筆者が作ったデッキレシピ2つを見て下さい。

初心者向け「ゴリランダーVMAX」デッキ
「いちげきウーラオスVMAX」デッキ

何か共通点はありませんか?

どちらもデッキにも博士の研究クイックボールのように同じカードがいくつか入っています。

このようにネット上に掲載されているポケカのデッキレシピを見ていて、違うデッキなのに同じカードをよく見ることはありませんか?

なぜかというと、ポケカには「ポケモン・トレーナーズ・エネルギー」と大きく分けて3種ありますが、トレーナーズの枚数が最も多くなることが一般的です。

そのためトレーナーズはタイプに縛られないカードが大半で、他のデッキを作成するときにもそういったカードは採用されるからです。

そこで、どういったカードが頻繁に採用されているのか紹介します。

また、タイプを問わず採用される便利な特性やワザを持ったポケモンも存在します。

それらも一緒に紹介しつつ筆者の主観で何枚ほど確保するべきかお話ししていきます。

その他ポケカ記事はこちら

 

ポケモン

※トレーナーズだけ見たい方はここから飛べます

バリヤード

拡張パック「タッグボルト」収録

ベンチに圧力をかけるデッキに今後採用されるかもしれないカード

現在ポケモンを手札に戻すことができる主なカードは回収ネットのみです。

そのためデッキによって刺さる刺さらないが明確です。

しばらく様子を見つつメタになり得るなら入手しておきたいです。

デデンネGX

拡張パック「ナイトユニゾン」等収録

特性「デデチェンジ」によってほとんどのデッキに採用されている。

ベンチに出すだけで手札を全てトラッシュ&6枚引くことができます。

トラッシュにカードを置きつつ、十分な手札を確保することができます。

レギュレーション落ちするまではずっと使われるので1枚は確保しましょう

マーシャドー

強化拡張パック「ナイトユニゾン」等収録

「プリズムスター」のスタジアムがレギュ落ちしたため採用が減ってしまいましたが、依然として唯一無二の特性を持っています。

スタジアムの強さは現状少し得できる程度のものですが、

今後の環境次第で必須になり得るので今後を見つつ必要とあれば1枚は確保しましょう

 

ミュウ

拡張パック「ダブルブレイズ」等収録

ベンチスナイプへのメタカード

れんげきウーラオスVMAX、インテレオンVMAX、ウッウVなどベンチにもダメージ与えるカードに対し強く出れるようになります。

注意したいのは防げるのはワザのダメージのみドラパルトVAMXのようなダメカンをのせるワザを防ぐことはできません。

今後ベンチへの攻撃を得意とするカードが環境に多く出ることを予想すると1枚は確保しておきたいです。

ギラティナ

特殊エネルギーを採用する全てのデッキへのメタ

ベンチに出た時、相手のバトルポケモンに付いている特殊エネルギーを1個トラッシュできます。

特にいちげきエネルギーれんげきエネルギーの登場により今後も専用特殊エネルギーの登場が予想されます。

1,2枚は確保しておくと良いでしょう。

 

フィオネ

強化拡張パック「ダブルブレイズ」収録

ベンチから引きずり出すことができるカード

強みとして特性「ひきよせのうず」は使用後このポケモンを山札の下に戻すためベンチスナイプされません。

また、クイックボールで再度手札に加えることが容易のためここぞのタイミングで活躍してくれるでしょう。

特にサポートで決まったカードを使いたいデッキには採用されがちなので1枚は確保しておきたいです。

 

オドリドリGX

拡張パック「ミラクルツイン」収録

カウンターとして選択肢を増やすことができるカード

特性「たむけのまい」で前の番に自分のポケモンがきぜつしていた場合3枚引くことができます。

条件さえ満たしていれば好きなタイミングで使えるのが強みです。

マリィメイを使った後に使えれば手札の差をより大きくできます。

また、非GX、Vがメインのデッキは必然的にきぜつさせられる回数が増えるため特に相性が良いでしょう。

1枚は確保しましょう

ヤレユータン

拡張パック「シールド」等収録

シンプルに強い特性を持つカード

一見手札を入れ替えることで次に引くカードが確定してしまい弱く感じますが、

その番中にできることがその入れ替えた1枚で増える可能性があることは容易に想像できます。

例えばサポートを使っていなく、入れ替えたカードが博士の研究だったら…

手札が一気に7枚になりさらにできることが増えます。

また非GX、VなのできぜつされてもメイやオドリドリGXのトリガーに出来たりと少ないサイドでカウンターできます。

懸念点としてれんげきウーラオスVMAXのワザ「キョダイレンゲキ」でちょうどきぜつしてしまうのが気になります。

しかし、今後もお世話になると思うので1枚は確保しておきたいです。

 

ガラルジグザグマ

拡張パック「シールド」等収録

ダメージ調整に一役買ってくれるカード

ダメカン1個とシンプルですが、ベンチへの攻撃やダメージ調整においては使いやすさNo.1です。

ベンチスナイプを得意とするデッキを組むのであれば複数枚入手しておきたいです。

 

ワタシラガV

拡張パック「反逆クラッシュ」等収録

唯一無二の特性を持つカード

特性「ハッピーマッチ」はバトルサーチャーと同じ効果を持っています。

使い切ってしまったボスの指令を回収して使うことができます。

対戦において決定打になり得るカードなので、1枚はマストで確保しましょう

 

ミミッキュ(いやしジャマー)

拡張パック「ムゲンゾーン」収録

現在の環境に刺さる特性を持ったカード

ポケモンVMAXは基本的に一撃できぜつせず2回以上の攻撃できぜつする場合がほとんどです。

また、モミの登場によってより長期戦が可能になりました。

ベンチのみの回復を妨害するため、バトル場に対しては別の対処が必要ですが

ベンチスナイプをするデッキなどには採用しておくとベンチから相手を崩すことができるでしょう。

環境のメタになるので1枚は確保しましょう

 

クロバットV

拡張パック「ムゲンゾーン」等収録

デデンネGXに並ぶ必須カード

特性「ナイトアセット」は手札が6枚になるように引けます。

デデンネGXと異なるのは手札のトラッシュを行わない点です。

そのため、捨てたくないカードがある。

手札ほとんどないタイミングには光ります。

また、過去にはクロバットVが必ず手に入るセット商品が発売されいたほどで公式が多くのプレイヤーに使ってもらいたいカードであることがうかがえます。

まだ持ってない場合はマストで1,2枚は持っておきましょう

 

ジラーチ

強化拡張パック「伝説の鼓動」収録

ヤレユータンと似た特性を持つカード

HPが低い点とバトル場でしか使えない代わりに山札の上2枚を見ることができます。

選択肢の多さはヤレユータンに勝ります。

今後、特性「ねがいぼし」のジラーチのような運用がされるなら複数枚欲しいところです

 

カビゴン

拡張パック「仰天のボルテッカー」収録

序盤のアドバンテージを作り出す点で評価されているカード

ザシアンVの特性「ふとうのつるぎ」も自分の番が終了してしまいますが、序盤のエネルギー差と手札差によるアドバンテージはプレイヤー評価もかなり高かった印象です。

カビゴンの場合はバトル場という制限がありますがほぼ博士の研究を使っていることになります。

先行はワザとサポートが使えませんが、特性「くいだめ」なら使えるので先行のアドバンテージを活かしきることができるのは魅力的です。

どんなデッキにも使えるカードなので余裕があれば確保しておきたいです。

 

メタモンV

ハイクラスパック「シャイニースターV」収録

今後次第で評価が変わるカード

今後複数のVを主役とするデッキが登場した場合などに大きく日の目を浴びるカードです。

実質5枚目のポケモンVとして扱うことができるため、ゾロアークGXで採用されていたメタモン◆(プリズムスター)のような使い方ができます。

また、場に出た状態を引き継ぐため前の番に出ていればすぐに進化できるのは強力です。

現状は大きな評価はされていませんが、化ける可能性はあるので1枚確保しておきましょう

 

チラチーノ

ハイクラスパック「シャイニースターV」等収録

ゾロアークGX

非GXながら特性「やりくり」はゾロアークGXが持っていた特性「とりひき」と同じ効果を持っています。

ワザも使いやすく、エネルギー加速ができます。

初心者向けですが使いやすいカードです。

余裕があれば複数枚確保しましょう

 

マナフィ

スターターセットVMAX カメックス 収録

筆者が今一番欲しいカード

バトル場でしか使えませんが、序盤の立ち上げにしっかりと貢献してくれます。

また、ボール系のカードを節約できるためアドバンテージを取れます。

進化ポケモンを使うデッキには採用しておくことでより戦いやすくなるでしょう。

2,3枚は確保しておきたいです。

 

セレビィ

スターターセットVMAX フシギバナ 収録

マナフィと似た特性を持っているカード

セレビィの場合はエネルギーを手札に加えることができます。

強みとして対象に特殊エネルギーも含むためどんなデッキにも採用できます。

マナフィと同じく2,3枚確保しておきたいです。

 

ゴルバット・クロバット

拡張パック「一撃マスター」収録
拡張パック「一撃マスター」収録

非GX、Vで最も引ける組み合わせ

2進化しないといけませんが1匹の進化ラインで計5枚引けます。

ワザも無色で使えるため超タイプへの弱点を簡単に付けます。

3枚ずつ持っておけば問題なく構築できるでしょう

 

コロトックV

拡張パック「連撃マスター」収録

デデンネGX、クロバットVに並ぶ必須カード

手札が3枚になるように引けるので他の2枚と異なり、継続的なアドバンテージを取れます。

また、バトル場にいれば4枚になるように引けるのできぜつ後の後続で出しておくとお得です。

今後必須になると考えられるので1枚確保しましょう

 

トレーナーズ

ポケモンいれかえ

スターターセットV 草 等収録

初期のポケカから登場している超汎用カード

シンプルながら後続の交代を1枚ででき、にげるを温存できます。

最近はかるいしふうせんの登場により出番を奪われがちですが、これから先もずっと使われるカードです。

4枚確保しましょう

プレシャスボール

ハイクラスパック「GXタッグオールスターズ」等収録

GX限定で手札に加えることができるボール系カード

デッキによってはまだ現役ですが、Vが主流の現在は採用される機会は大きく減っています。

GXを複数使うデッキを使う場合は4枚持っておきたいところです。

しかし、スタンダードレギュレーションから外れるまで約1年と寿命は短いことを頭に入れておきましょう。

また、「GX」というテーマが今後登場することはあまり考えられないので再録される場合はテキストが変更されます。

そのため、よりレアリティの高いカードを集めておきたい方は注意しましょう。

 

 

クイックボール

拡張パック「シールド」等収録

現在最も使われているボール系カード

デデンネGX、クロバットVなどの汎用ポケモンからベンチに並べるポケモン、ポケモンVと幅広いサーチの対象が魅力です。

トラッシュする手札も1枚であるため、アドバンテージを簡単に取れます。

先述した二枚は特に手札2枚から手札6枚にできるので手軽に手札を増やせます。

今後も使われるカードです、4枚必ず確保しておきましょう

 

レベルボール

拡張パック「連撃マスター」等収録

ベンチで活躍してくれるポケモンをサーチできるボール系カード

マルマインなどベンチで活躍してくれるカードやマッドパーティーをはじめとする低HPのポケモンを1枚で回収できます。

ジラーチ、マナフィい、セレビィなどもこの対象なのでデッキの回転速度を簡単に上げることができます。

エキスパンションも「E」なのでしばらくは使えることもあり、4枚確保しましょう

 

ポケモン通信

強化拡張パック「リミックスバウト」収録

他のボール系カードと異なったサーチ性能のカード

魅力的なのはトラッシュを行わない点です。

例えばデデンネGXを使いたいけど手札にクロバットVもあるような状況で使うことで

場に出せるポケモンと交換でき、よりアドバンテージの取れるプレイができます。

逆にトラッシュはメリットとしても捉えることもできるため、現状4枚採用はあまり見ないですが複数枚確保するべきです

 

スマホロトム

スターターセットVMAX オーロンゲ 等収録

新たな可能性を秘めているカード

公式が出している「シティリーグ シーズン2」にて使用されていたセキタンザンVMAXのデッキに一部のプレイヤーが採用してたため、取り上げられていました。

手札に加えたいならヤレユータンやジラーチなどを使う必要がありますが

山札の上に任意のカードを置ける点では唯一性のあるグッズです。

マグカルゴは現在スタンダードレギュレーションでは使用不可のため代用としての活躍が期待されます。

「山札の上から~する」といったカードを扱う場合は確保しておきたいです

 

しんかのおこう

ハイクラスパック「シャイニースターV」等収録

進化ポケモン限定のサーチカード

現在はVMAXをはじめ、進化ポケモンがメインの環境のためデッキによっては複数枚採用されています。

進化ポケモンのみのためデッキを選びますが、現状「VMAX」というテーマ自体が無くならない限りはしばらく使われそうです。

4枚採用されているデッキはあまり見ないので3枚程度確保しておくと良いでしょう

 

エネルギー転送

Vスタートデッキ炎 ガオガエン 等収録

基本的エネルギーをサーチできる便利なカード

特に複数種類のエネルギーを使うドラゴンタイプのデッキや、エネルギーが元々かなり少ないデッキに採用されているカードです。

4枚採用はあまり見ないですが、エネルギーがサーチできるグッズは唯一性があるため、複数枚持っておいても良いと思います。

 

エネルギーつけかえ

Vスタートデッキ超 ミュウ 等収録

ポケモンいれかえと同様に昔からあったカード

効果自体は場の基本エネルギーを別のポケモンに付け替える基本的なカードです。

現在はドータクンの特性「メタルトランス」のような便利な特性がありますが

デッキによって採用されるカードで再録も何度もされているので、複数枚確保しておいて損はないでしょう。

 

ふしぎなアメ

拡張パック「シールド」等収録

2進化の柱

現在のポケモンカードには「GX」や「VMAX」など特別なルールを持った強力なポケモンがメインとなっています。

その陰で通常のポケモンは毎番コツコツと進化をしているのですが、このカードのおかげで2進化ポケモンを場に出すのに1回分番を短くすることができます。

そのため、出しずらい2進化ポケモンでもこのカードのおかげで活躍できていると感じます。

それを裏付けるように、ふしぎなアメと同じ効果の特性「そうじゅくハーブ」を持つメガニウムが複数の2進化ポケモンを引き連れて環境に殴り込んできた過去もありました。

2進化ポケモンを今後使う予定がなくとも3枚程度は確保しておくと良いでしょう。

リセットスタンプ

強化拡張パック「ジージーエンド収録」

まず勝てるデッキを作るならマストで入ってくるカード

相手の手札に干渉できるトレーナーズは多くなく

特に自身のサイドの枚数分引き直しをさせられるのは現在ではこのカードのみです。

過去にはサポートでお互いのサイドの枚数分引き直しをさせるNがありました。

当時はそれ1枚で有利不利を逆転させられる可能性を持っていました。

現在はサイドを3枚取られてしまうVMAX」と「TAGE TEAM」がいるため、サイド枚数分引き直させるカードのパワー自体は弱くなったように感じます。

しかし、やはり対戦の終盤は手札の枚数が勝ち筋に直結するため、次の自分が回ってくる可能性を作れるこのカードは強力と言わざる負えません。

4枚採用は過去に見たことないですが、3枚までならデッキによっては採用されているのでデッキに入れましょう。

 

グレートキャッチャー

強化拡張パック「リミックスバウト」収録

今後構築されるか怪しいけど持ってはおきたいカード

手札を2枚トラッシュすることで「GX」または「EX」の対象を選んで入れ替えることが出来ます。

現在は「VMAX」が主流となってしまっているため対象の幅が非常に狭いです。

入れ替えたい対象としては低HPのポケモンやエネルギーが十分についていないポケモンですが、それを満たすことができるのが現状デデンネGXくらいなのが悲しいです。

デッキによってはデデンネGX以外のGXも構築されますが、それでも大会シーンなどで見る機会は少ないです。

それらを考えると持っておいて1枚で良いでしょう。

 

あなぬけのヒモ

拡張パック「一撃マスター」等収録

ポケモンいれかえをしつつ相手のポケモンも操作できるカード

相手自身が入れ替えを行うため、場合によってはアドバンテージを与えてしまうため、注意が必要です

しかし、妨害や奇襲などできることは多いのでポケモンいれかえに比べて採用されがちです。

例として、ガラルマタドガスの特性「かがくへんかガス」が使われないようにしたいと考えながら入れ替えの手段を探すタイミングなど

ポケモンいれかえなら気軽に使えるのに」といったタイミングは必ずあるでしょう。

しかし、相手のベンチに非GX・Vの低HPのポケモンしかいなくサイドが残り1枚の時に

「あなぬけのヒモを使うことができれば」という勝ちへの選択肢が増えることも同じくあります。

デッキ次第の部分が大きいため、ポケモンいれかえと入れ替えられるように複数枚確保しておきましょう。

回収ネット

ハイクラスパック「シャイニースターV」等収録

手札にポケモンを戻すことができるカード

手札に戻すメリットとして、手札にポケモンを戻すことで載っていたダメカンは全て取り除ける

ベンチに出たときに使える特性を再度使える

負け筋となり得る低HPのポケモンを手札に戻せる、などがあります。

付いていたエネルギーやポケモンのどうぐはトラッシュしなければいけないため、注意が必要です。

ポケモンGXVを対象にとれないため、採用するデッキとそうでないデッキで両極です。

しかし、今後の登場するカード次第でマスト採用になるため複数枚確保しておきましょう

ツールスクラッパー

ハイクラスパック「シャイニースターV」等収録

ポケモンのどうぐを除去できるカード

ポケモンのどうぐには様々な種類がありますが、どのカードも付いているだけでアドバンテージを取られます。

例えば隠密フードはこちらの特性を相手が受けなくなってしまうので妨害ができなくなってしまったり。

くちたたてによって倒せたはずのザマゼンタVがきぜつできなかったりと困ることだらけです。

それらをトラッシュすることができれば、相手の計算を崩せます。

それが要因となって勝ちまでつながる場合もあります。

そのため、どれをトラッシュするかが難しいです。

しかし、他にも構築したいカードはあります。

多くても2枚確保でしょう

 

大きなおまもり

拡張パック「ソード」等収録

HPを大きくできるカード

シンプルな効果ですが、

きぜつするまでに要求されるHPが増える=自分の番が回ってくる回数が増える

と捉えることができます。

また、仮に番が回ってきて自分が先にきぜつ出来ればその後の対戦を有利に進めることができます。

デッキによっては特定のデッキの最大火力できぜつしないよう調整できるため採用されています。

デッキによって採用されることもあり、確保しておくと安心です。

 

げんきのハチマキ

拡張パック「ソード」等収録

ダメージを増やすことができるカード

ダメージ調整ができるため、あと10、あと20を届かせることができるこのカードはデッキによっては欲しくなります。

今後構築するデッキの事を考えるなら持っておくと良いでしょう。

 

ふうせん

拡張パック「ソード」等収録

「にげる」が手軽にできるようになるカード

「にげる」は通常エネルギーをトラッシュする必要がありますが、必要なエネルギーが0の場合はトラッシュせずににげられます。

そのため、必要エネルギーが2個以下のポケモンとは相性が良いです。

デッキによってはエースの「にげる」が3個以上のデッキは、ポケモンいれかえやあなぬけのヒモを採用するなど入れ替えるためのカードの採用に差が出るでしょう。

そのため今後作るデッキ次第になりますが、複数枚持っておきましょう。

 

隠密フード

強化拡張パック「ナイトユニゾン」収録

相手の特性の効果を受けなくなるカード

ガラルマタドガスの特性「かがくへんかガス」への代表的なメタカードです。

例えば、特性によって間接的に打点が上がるようになるムゲンダイナVMAX

エネルギーを付けれるようになるモスノウなどに付けることで自由に特性を使うことができます。

他にもガラルジグザグマの特性「かんしゃくヘッド」や厄介な特性から守ることができます。

デッキによって採用する、しないが分かれるカードですので使えなくなると困る特性を持ったカードが多く構築するなら持っておくと良いでしょう。

 

博士の研究

拡張パック「ソード」等収録

手札を増やすならやぱりこれ

山札から最も多く引けるサポートでデッキに必ず入る基本的なカードです。

手札をトラッシュし必ず7枚引けるため、山札を掘りやすいことに特化しています。

どんなデッキにもほぼ入っているカードです、必ず4枚確保しましょう

 

マリィ

拡張パック「シールド」等収録

相手の手札を操作できるサポート

使うだけで相手と自分の手札に1枚の差をつけることができます。

また、お互いに手札の入れ替えを行うということは

相手の戦略を崩すことができ、自分は手札をより良くできる可能性があります。

博士の研究と同じくマストで採用されるので複数枚確保しましょう。

マリィの採用枚数はプレイヤーのさじ加減で変わるため、いつでもいじれるように4枚所持をおすすめします。

 

メイ

拡張パック「ドリームリーグ」収録

カウンターとして唯一無二のカード

ワザによるきぜつ以外も条件に当てはまるため、ほぼ確実にカウンターができます。

効果は1枚から合計3枚サーチでき、場の立て直しに貢献してくれます。

基本1枚、多くても2枚採用なので最低1枚は確保しましょう

 

 

ボスの指令

拡張パック「反逆クラッシュ」等収録

絶対必要なカード

相手のベンチポケモンを入れ替えられるため、妨害や奇襲ができます。

ベンチで育てているポケモンをきぜつさせるもよし、勝ち筋にするもよしと良いことだらけです。

まず強いデッキを使うならこのカードを採用するところから始めましょう。

2,3枚の採用が主なので必ず確保して構築しましょう。

 

混沌のうねり

拡張パック「オルタージェネシス」収録

スタジアムとしては唯一自身のみにアドバンテージがあるカード

現在の環境においてはスタジアムはあまり強力ではないですが、特定のタイプに恩恵があるスタジアムはあるだけで常にアドバンテージを取られてしまいます。

そのため、特に入れるスタジアムが無い場合は優先的に採用すべきスタジアムでしょう。

今後のスタジアムの強さ次第な面もありますが、2,3枚持っておきたいカードです

 

汎用カードは強いデッキを作るなら必須

先程も触れましたが、汎用カードの大半は別のデッキを使う時に転用できます

そのため、今後ポケカで強いデッキを使いたいならマストで持っておくべきです。

しかし、汎用カードの大半は各拡張パックに数枚程度収録されています。

それらだけを狙って拡張パックを開けることはおすすめできません

それぞれ単品での購入またはセット商品での購入で集めることを強くおすすめします。

これからの事を考え集めておくと吉です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました