更新情報
5月18日 |
---|
「ダークファンタズマ」で新登場のデッキを追加&順位を調整 |
Tierとは?
Tier(ティア)とはゲームおいては強さの意味で使われている。Tierが高いほどデッキとして強く、大会入賞数も多い。その分対策されやすい傾向にある。また、ポケモンカードの環境は大会の結果によって毎週使用率や入賞数が変化する。そのためこの記事では以下のような基準でランキングを決定している。
Tire 1 | 【環境トップ】 メインのポケモンの性能も高く、いずれも強力なデッキ。環境の中心で使用率が非常に高いため、大会入賞を目指すなら対策・練習は必須。 |
Tier 2 | 【準環境】 Tier 1のデッキと同じ程度の強さを持っている。あるいは一部のデッキに有利なデッキ。環境でも一定の使用率があり、上位入賞も狙える。 |
Tier 3 | 【中堅】 Tier 1とTier 2に比べてデッキとしての強さはやや劣るものの、噛み合えばTier 1のデッキにも勝てるデッキ。環境でも一定の使用率がある。 |
Tier 4 | 【準中堅】 特定のデッキに強く、上手く回ればTier 1のデッキにも勝てるパワーがあるデッキ。構築が未完成のものもここに該当する。 |
デッキタイプについて
デッキタイプ | 基準 |
---|---|
パワー | 高いダメージで早くポケモンを倒していくデッキ |
バランス | カードを組み合わせて柔軟に戦うデッキ |
コントロール | 耐久や妨害などを行いながら戦うデッキ |
レギュレーションとは?
ポケモンカードには「レギュレーション」が設定されていて、この記事ではスタンダードレギュレーションで使えるデッキのみを紹介している。他にもエクストラ、殿堂の3種類があり、それぞれ使えるカードの種類が異なる。また、スタンダードレギュレーションで使えなくなることを「レギュ落ち」という。レギュレーションの欄にメインのカードのレギュレーションマークを記載しており、同じデッキを長く使いたいならチェックしておきたい。
スタンダード | 毎年使用できるカードが変更されるレギュレーション。大会の開催数は最も多く、基本となるレギュレーション。現在使用可能なのはマークがD以降のカード |
エクストラ | BWシリーズ以降のカードが使用可能なレギュレーション。エクストラならではの組み合わせなどもあり、一部のカードは使用禁止のものもある。 |
殿堂 | DPシリーズ以降のカードが使用可能なレギュレーション。一部のカードにポイントが割り振られており、デッキに入れられる枚数に限りがある。 |
Tierランキング
Tier 1
デッキ名 | デッキタイプ | レギュレーション | Tier変動 |
---|---|---|---|
![]() ミュウVMAX | パワー | E | |
![]() オリジンパルキアVSTAR | パワー | F |
Tier 2
デッキ名 | デッキタイプ | レギュレーション | Tier変動 |
---|---|---|---|
![]() アルセウスインテレオン | バランス | D | |
![]() カプ・コケコVMAX | コントロール | E | |
![]() ゼラオラファイヤー | バランス | E |
Tier 3
デッキ名 | デッキタイプ | レギュレーション | Tier変動 |
---|---|---|---|
![]() アルセウスジュラルドン | コントロール | E | |
![]() オリジンディアルガVSTAR | バランス | F | |
![]() ハピナスミルタンク | コントロール | E | |
![]() クロバットVMAX | コントロール | D | NEW |
![]() WTB | バランス | D | |
![]() アヤピッピ | パワー | F | NEW |
Tier 4
デッキ名 | デッキタイプ | レギュレーション | Tier変動 |
---|---|---|---|
![]() ダークライVSTAR | パワー | F | |
![]() アルセウスバレット | バランス | F | |
![]() ヒスイダイケンキVSTAR | パワー | F | |
![]() ヒスイゾロアークVSTAR | パワー | F | NEW |
![]() ヒスイヌメルゴンVSTAR | コントロール | F | NEW |
![]() 雷バレット | バランス | E | |
![]() 雷れんげき | バランス | E | |
![]() ヒスイウインディ | パワー | F | NEW |
![]() アイアントLO | コントロール | E | |
![]() レジギガス | パワー | F |
Tier1のデッキを紹介
Tier2のデッキを紹介
カプ・コケコVMAX

自分のサイドが相手より多い時、相手のポケモンをマヒにできるカプ・コケコVMAXで戦うデッキ。弱点を突けるためオリジンパルキアVSTARデッキに強い。
ゼラオラファイヤー

優秀なワザを持つルールを持たないポケモンたちを中心としたデッキ。きぜつしてもサイドを1枚しか取られず、上位Tierのデッキのポケモンたちの弱点を突く前提の構築なので、上位Tierのデッキに対して強い。
Tier3のデッキを紹介
アルセウスジュラルドン

序盤はアルセウスVSTARでエネルギーを付け、中盤以降はジュラルドンVMAXで耐久しながら戦うデッキ。ジュラルドンVMAXの耐久力を活かして結晶の洞窟やすごいきずぐすりを使って回復しながら戦える。
オリジンディアルガVSTAR

オリジンディアルガVSTARで戦うデッキ。ワザ「スタークロノス」を使えば自分の番をもう一度行って連続でポケモンを倒すことができる。
ハピナスミルタンク

高いHPのハピナスVとポケモンVからワザのダメージを受けないミルタンクで戦うデッキ。どちらも耐久力が高く、長期戦が得意。
クロバットVMAX

自分の番はクロバットVMAXのワザ「ステルスポイズン」でどくに、相手の番はガラルマタドガスの特性「かがくへんかガス」で特性を封じるデッキ。かがやくヒスイオオニューラの特性「ポイズンピーク」でどくでのるダメカンをさらに増やすことができる。
WTB(ウォーターツールボックス)

状況に応じて様々な水ポケモンを使い分けて戦うデッキ。盤面さえ整えばルリナとモスノウのコンボで何度でも好きな水ポケモンで戦える。
アヤピッピ

アヤピッピデッキはピッピの特性「おつきみパーティ」で大量に付けたエネルギーで大ダメージを与えるデッキ。アヤシシVの特性「フロンティアロード」で付け替えることでダメージを一気に大きくできる。
Tier4のデッキを紹介
ダークライVSTAR

場に悪エネルギーを大量に用意してダークライVSTARのワザ「あくのはどう」で戦うデッキ。VSTARパワーの特性「スターアビス」でトラッシュから最適なグッズを手札に加えることができる。
アルセウスバレット

アルセウスVSTARと様々なポケモンVで戦うデッキ。相手のデッキに合わせて弱点を突いたり、得意なポケモンをぶつけて戦うことができる。
ヒスイダイケンキVSTAR

相手のポケモンにダメカンがのっているとダメージが大きくなるヒスイダイケンキVSTARで戦うデッキ。ダメカンをのせるためにガラルジグザグマやインテレオンの特性を使ってダメージアップを狙う。
ヒスイヌメルゴンVSTAR

80ダメージも受けるダメージを減らせるワザ「アイアンローリング」と全回復させるVSTARパワーの特性「モイストスター」を持つヒスイヌメルゴンVSTARで戦うデッキ。回復できるトレーナーズを組み合わせてさらに粘り強く戦うことができる。
雷バレット

多種多様な雷タイプのポケモンたちを場面で使い分けて戦うデッキ。Tier1のオリジンパルキアVSTARデッキに対して弱点を突ける他、サンダーやゼクロムなどポテンシャルの高いワザで攻める。
雷れんげき

ゼブライカを中心とした雷タイプのれんげきのポケモンたちで構築されたデッキ。前の番にワザを使うことでダメージが大きくなるため、毎ターンワザを使うことが重要。
ヒスイウインディ

手札が1枚もなければダメージが大きくなるワザ「はっぽうやぶれ」を中心に戦うデッキ。ゾロアークを採用しているため、他のタイプの1進化ポケモンで戦うことも可能。
アイアントLO

サイドを取らずに相手の山札を0枚にして勝利を目指すデッキ。ワザ「くいあらす」は場のアイアントの数だけ山札をトラッシュするため、いかに場にアイアントを並べながら妨害できるかが重要。
コメント