こんにちは、かるなです。
ポケモンカードを始めてみたくて「スターターセットexニャオハ&ルカリオex」を購入したものの、「勝つためにどのように戦えばいいのかわからない」「どうすればデッキを強くできるのかわからない」初心者の方は多いと思います。
この記事ではスターターセットexニャオハ&ルカリオexのデッキを見ながら、「どのように戦うのか」「デッキを強くするためのおすすめカード」「デッキの改造アイデア」などを初心者にルールを教えたり、デッキ作りのアドバイスをしていたいたかるなが紹介していきます。
この記事は以下のような方におすすめです!
・対戦のルールはわかるけど、実際どのようにして戦うのが強いのか
・強化するためのおすすめカードがわからない
・スターターセットexニャオハ&ルカリオexを改造したいけど、アイデアがなくて困っている
これを見ればポケモンカードをもっと楽しく、対戦でも勝てるようになるかもしれません。
前半ではデッキ内のカードを紹介しながら、戦い方について紹介していきます。
後半ではおすすめカードやデッキの改造アイデアを紹介していきますので、目的に合わせてご覧ください。目次からそれぞれの項目に飛べるので活用してくださいね!
どのように戦うのが強いのか?

スターターセットexニャオハ&ルカリオexのデッキは、ワザを使うために必要なエネルギーが少ないポケモンが多いため、「早いターンから強力なワザを使える」「ベンチポケモンを育てやすい」というのが大きな特徴です。つまり速攻でダメージを与えながら強力なワザを持つポケモンを育てられるのがこのデッキの強いところです。
その代表ともいえるのがマスカーニャとキノガッサの2枚です。

マスカーニャはワザ「フラワーボム」はエネルギー2個で130ダメージを与えることができます。また、ダメージこそ少ないですが、ワザ「トリックマント」は相手のバトルポケモンに付いているエネルギーを手札に戻すことができるため、妨害もできます。

そして、キノガッサはわずか1個で60ダメージを与えるワザ「マッハストレート」を持っていて、非常に使いやすいアタッカーです。
ポケモンカードで勝つには相手のポケモンをきぜつさせてより早くサイドを6枚取る必要があります。そのため、相手よりも早く強力なワザを使ってダメージを与えることは勝つためには重要なことです。
さらに、必要なエネルギーが少ないポケモンがバトル場で戦っている間はエネルギーはベンチポケモンに付けられるので、後続を育てながら戦えるのも強いです。
例えば、ルカリオexは強化なワザ「はどうだん」を持っていますが、必要エネルギーは合計3個とやや多いため、ベンチでエネルギーを付けてからバトル場に出したいポケモンです。

それまでを必要エネルギーが少ないキノガッサやマスカーニャで戦うことで、ベンチのルカリオexにエネルギーを付けられます。つまり、ワザが使えないターンを少なくできるのです。
また、ルカリオexのワザ「はどうだん」はベンチポケモン1匹にも50ダメージを与えられるため、キノガッサやマスカーニャできぜつしきれず、ベンチにいってしまった相手のポケモンに攻撃することもできます。
つまり、キノガッサやマスカーニャなど必要エネルギーが少なくて強力なワザを持っているポケモンたちで素早くダメージを与え、ルカリオexで追撃するのがこのデッキの強みを活かせる戦略ということです。
デッキを強化できるおすすめカード
デッキの強化をする時は実際に対戦してみて使いにくい箇所などを補うようなカードを入れることがおすすめです。
例えば、手札がなかなか増やせないなら特性「はたらくまえば」で手札を5枚になるように増やせるビーダルを入れてみましょう。特性を使うことで手札を増すチャンスが多くなります。

他にもバトルポケモンがきぜつした後、後続のベンチポケモンに付いているエネルギーが少なくてワザが使えなくて困っているなら学習装置を入れてみましょう。きぜつした時バトルポケモンに付いている基本エネルギーをベンチポケモンに1枚付けられます。

ちなみに一部のカードは入れるだけで戦略が広がるものもあります。
例えば、ボスの指令は1回の番につき1枚しか使えないサポートのカードではあるものの、ポケモンキャッチャーのようにコインを投げなくても相手のベンチポケモンをいれかえさせることができます。


ボスの指令を使うことで、弱っている相手のベンチポケモンをバトル場に出して倒すことができます。
このように、使いにくいなと感じる部分を補ったり、戦略の幅を広げられるカードを入れることでデッキとしての完成度が高くなっていきます。下におすすめカードをまとめているので、参考にしてください。
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() ルカリオex | メインアタッカーとなるポケモンを複数枚採用することで、手札に引きやすくなったり、サイドにあるから使えないという事態を防ぐことができ、デッキを扱いやすくすることができます。 |
マスカーニャex | マスカーニャの進化先としての別候補としておすすめ。ダメカンがのっていればダメージが大きくなるワザ「スクラッチネイル」がルカリオexのワザ「はどうだん」のベンチポケモンへのダメージと相性〇。3月10日に発売の強化拡張パック「トリプレットビート収録なので当たったら入れても〇。 |
![]() ビーダル | 特性「はたらくまえば」で手札が5枚になるように引けるため、手札補充役として活躍してくれます。 |
![]() ツツジ | 相手のサイドの残り枚数が3枚以下でしか使えないが、自分の手札を6枚、相手の手札を2枚になるように引き直しをさせることができる。使えるタイミングは中盤以降と限られているが、相手の手札を引き直しさせることができるサポートの中ではジャッジマンに比べて強力です。 |
![]() ボスの指令 | 相手のバトルポケモンとベンチポケモンをいれかえさせるサポート。ポケモンキャッチャーと異なり、コインを投げる必要がないのが強みです。 |
![]() ふしぎなアメ | たねポケモンを1進化をとばして2進化ポケモンに進化させるグッズ。マスカーニャをより早く出すなら入れておきたい1枚です。 |
![]() ガッツのつるはし | 山札の一番上をオモテにして、それが基本闘エネルギーならベンチポケモンに付けて、それ以外なら手札に加えることができるグッズです。エネルギーを付ける先は闘ポケモンでなくても良いのと、エネルギーでなくても手札を増やせるので、草タイプと闘タイプで構築されたこのデッキに入れておいて損はしない1枚です。 |
![]() 学習装置 | これを付けているバトルポケモンがきぜつした時についている基本エネルギー1枚をベンチポケモンに付けられる。後続のベンチポケモンを育てる際に活躍してくれる1枚です。 |
![]() テーブルシティ | コインを投げてオモテなら山札から好きなポケモンを手札に加えることができるスタジアム。デッキに入れておくだけでポケモンの展開を手助けしてくれる1枚です。 |
デッキ改造アイデア
最後に実際にデッキを改造するためのアイデアを紹介していきます。
デッキの取り回しを強化したもの、デッキのメインであるルカリオexをテーマにしたものを作ってみました。参考になれば幸いです。
扱いやすさを強化

このアイデアは先程のおすすめカードで紹介したビーダルやボスの指令などを入れることで、デッキの取り回しを強化したものです。
このような取り回しだけの強化でもデッキの強さは底上げされます。まずはこのようなデッキの強化がおすすめです。
ルカリオexをメインに

お次はルカリオexをメインにしたデッキで、草タイプのカードを全て入れ替えました。
コライドンexの特性「ディノクライ」を使ってトラッシュから基本エネルギーを付けることで早いターンから強力なワザを使えるようにしています。
また、ビーダルではなくエネルギーをトラッシュして6枚になるように引く特性「ランブルエンジン」を持つブロロロームや、かがやくゲッコウガを採用することで、特性「ディノクライ」を素早く使えるようにしています。
まとめ
今回はスターターセットexニャオハ&ルカリオexの戦い方、デッキ改造のアイデアをご紹介してきました。
このデッキは少ないエネルギーで強力なワザを使えるポケモンが多く構築されているため、素早い攻撃と後続のベンチポケモンにもエネルギーを付ける余裕が生まれることが特徴です。
また、デッキ改造のアイデアも紹介していきました。
是非、この記事を読んでスターターセットexニャオハ&ルカリオexの対戦を楽しいものにして見てくださいね。
コメント