【No.32】初心者向け!スタートデッキ100を解説

未分類

スタートデッキ100のNo.32が当たったけど、どうやって戦うのが強いのか、初心者の方はわからないと思います。

この記事ではスタートデッキ100のNo.32についてポケカ歴5年のかるなが

  • デッキの特徴
  • 戦い方
  • さらに強化するには

をそれぞれ解説していきます。

スポンサーリンク

No.32の特徴

特徴について細かく解説する前にまずはデッキの内容を見てみましょう。

デッキコード[VkkfVf-RUWiuo-dVkVVV]

チャーレムVとザマゼンタVを中心に構築されたデッキです。

もう一度自分の番を行えるワザ「ヨガループ」が強力
特性「おうじゃのかまえ」で手札を一新できる

そんなNo.32の特徴はこんな感じです。

  • 特性やワザを使って山札を引き進める
  • 相手のHPが少なくなったら「ヨガループ」を狙う

特性やワザを使って山札を引き進める

このデッキはザマゼンタVの特性「おうじゃのかまえ」やペルシアンのワザ「ねこにこばん」などを使って山札を引き進めましょう。

自分の番が終わってしまいますが、ワザを使えないなら使っていきましょう
ダメージは低いが山札を1枚引ける

山札の枚数が少なければ少ないほどポケモンキャチャーなど対戦の結果を決めることができるカードを引ける可能性は高くなっていきます。

コインでオモテが出ないと入れ替えられないので、できるだけ引いて使いたい

相手のポケモンのHPが低くなったら「ヨガループ」

このデッキはチャーレムVが入っているので、HPが低くなったポケモンを「ヨガループ」で倒していきたいです。

ダメカンを2個のせてもしきぜつさせたら、番をもう一度行えます

特にこのデッキはサイドが負けていてもザマゼンタVの「リベンジバースト」でダメージが大きくなるので、巻き返しも可能です。

サイドを4枚取られているなら240ダメージ、5枚で270ダメージと強力

終盤は「ヨガループ」→「リベンジバースト」を繰り返して一気にサイドを取れます。

戦い方

このデッキの大まかな戦い方はこんな感じです。

No.32の戦い方
  • 序盤
    エネルギーを付けながら「おうじゃのかまえ」で手札を整える
  • 中盤
    様々なポケモンで相手ポケモンのHPを減らす
  • 終盤
    ヨガループ」で一気にサイドを取っていく

エネルギーを付けながら「おうじゃのかまえ」で手札を整える

まず序盤はザマゼンタVの特性「おうじゃのかまえ」を使いながら手札を整えていきましょう。

トラッシュがもったいなく感じるかもしれませんが、心を鬼にして山札を引いていきましょう

トラッシュにエネルギーがあれば、マリィのプライドを使ってエネルギーを付けることで、強力なワザをより早く使うことができます。

トラッシュから基本エネルギーを1枚ベンチポケモンに付けられるので、ザマゼンタVと相性〇

様々なポケモンで相手ポケモンのHPを減らす

中盤は様々なポケモンを使って相手のポケモンのHPを減らしていきましょう。

手札を増やせるペルシアンや大ダメージを狙えるハガネールなど様々なポケモンがいるので、状況に合わせて使い分けていきましょう。

山札を引きながらダメージを与える
二つのワザを上手く使い分けてHPを減らしていきたい
かるな
かるな

ザマゼンタVで戦うのも良いですが、後半になる程ダメージが強力になるのでなるべく別のポケモンで戦いましょう。

「ヨガループ」で一気にサイドを取っていく

終盤は相手のポケモンのHPが20以下になったら「ヨガループ」を使ってもう一度番を行いましょう。

連続で使えないのは注意

もちろん終盤でなくても、狙えるなら狙いたいです。

また、終盤は相手もサイドを取っているのでザマゼンタVのワザ「リベンジバースト」をより強力に使えます。

序盤はダメージが低いので終盤の方が強い

「リベンジバースト」で一気にHPを減らし、「ヨガループ」でもう一度番を行えれば一方的にサイドを取ることも可能でしょう。

かるな
かるな

もちろんザマゼンタVがいない場合もあるので、あくまでも一例として考えてください。

大ダメージを与えることができるポケモンなら基本適性です。

強化するには

このデッキをより強くするためのアイデアを4つ紹介します。

エネルギーを付ける手段を増やす

このデッキはエネルギーを付ける手段が多くないのでメタルソーサやドータクンの特性「メタルトランス」を駆使してエネルギーをより早く付けられるようにしましょう。

「おうじゃのかまえ」でトラッシュした鋼エネルギーを付けることができる
鋼エネルギーを好きなポケモンに付け替えられるのでメタルソーサと相性〇

メタルソーサはベンチの鋼ポケモンにしか付けられないという難点があるため、構築段階で鋼ポケモンを多めにする必要があります。

しかし、より強力なワザを早く使えるようにはなるので、入れて損をすることはないでしょう。

かるな
かるな

メタルソーサは「シャイニースターV」、ドータクンは「VMAXクライマックス」に収録されています。他にも魅力的なカードが多数収録されています!

HPを減らす手段を増やして「ヨガループ」を狙う

ヨガループはベンチのポケモンも選ぶことができるので、HPが低いベンチポケモンを狙うのも手です。

しかし、このデッキにはベンチポケモンにダメージを与える手段がありません。

そこで、ザダイジャVMAXのワザ「サンドインパルス」やシュバルゴのワザ「ロングスピア」を使うことで、相手のベンチポケモンのHPを減らしていきましょう。

バトル場に60ダメージ、ベンチポケモン全員に20ダメージを与えることができる
バトル場に90ダメージ、ベンチポケモンに30ダメージを与えることができる

この2枚はどちらもスタートデッキ100に収録されているので、もし当たったらデッキに入れてみるのも良いでしょう。

トレーナーズを変える

構築されたデッキの特性上、トレーナーズはそのデッキにとって最適なのか?と言われるとそうとは言えません…。

エネルギー加速の手段が少なく、コインを投げないと効果を使えないものも多い

例えば、モンスターボールをクイックボールを変えれば確定でザマゼンタVやチャーレムVを手札に加えることができます。

コインを投げてオモテが出ないと、ポケモンを手札に加えることができない
手札をトラッシュすれば確定でたねポケモンを手札に加えることができる

他にもポケモンキャチャーを確定で入れ替えられるボスの指令に変えればHPを減らしたいポケモンを必ず入れ替えられます。

コインを投げてオモテが出ないと入れ替えることができない
コインを投げなくても必ず入れ替えられる

他にもキバナからチャーレムVのワザ「ヨガループ」で不意打ちを仕掛けることもできます。

トラッシュからエネルギーを付けながら好きなカードを手札に加えることができる

ふうせんを入れる

チャーレムVの「ヨガループ」は連続で使えないため、一旦別のポケモンで戦えるようにふうせんを入れることでエネルギーを無駄にせず戦えます。

にげるためのエネルギーが2個少なくなるのでトラッシュするエネルギーを節約できる

しかし、ハガネールなど一部のポケモンはにげるために必要なエネルギーが多いのでにげるが2個以下のポケモンに付けるようにしましょう。

にげるが4個なのでふうせんを強く使えない

まとめ

今回はスタートデッキ100のNo.32「チャーレムV+ザマゼンタV」デッキの特徴、戦い方、強化案を紹介してきました。

ヨガループで一気にポケモンを倒していきましょう。

他にもスタートデッキ100の解説をしているので是非良ければ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました