【No.3】初心者向け!スタートデッキ100を解説

未分類

スタートデッキ100のNo.3が当たったけどどうやって戦うのが強いのか、初心者の方はわからないと思います。

この記事ではスタートデッキ100のNo.3についてポケカ歴5年のかるなが

  • デッキの特徴
  • 戦い方
  • さらに強化するには

を解説していきます。

スポンサーリンク

このデッキの特徴

特徴について細かく解説する前にまずはデッキの内容を見てみましょう。

デッキコード[yEMS3M-Cj0zwl-pMMXyy]

リーフィアVとライコウVのポケモンVを中心に構築されたデッキです。

特性「りょくかさいぼう」で山札からエネルギーを1枚付けることができる
特性「しゅんそく」で手札補充、ワザ「ライトニングロンド」で最大220ダメージを与えることができる

そんなNo.3の特徴はこんな感じです。

  • エネルギー加速で安定感を高める
  • 回復しながら粘り強く戦う
  • 豊富な攻撃手段

エネルギー加速で安定感を高める

このデッキはリーフィアVの特性「りょくかさいぼう」やボルトロスのワザ「アシストスパーク」でエネルギーを付けることでスタートダッシュをしましょう。

自分の番が終了してしまうので、先行の最初の番やワザが使えない時に使うと良い強く使えます
ダメージは低いですが、ベンチポケモンにエネルギーを付けて次のアタッカーを育てることができます

これによって、相手より早く必要エネルギーが多いけど強力なワザや、次のアタッカーをより早く作ることができます。

かるな
かるな

「エネルギー加速」とは通常手札から付けるエネルギーに加えて、エネルギーを特性やトレーナーズの効果によってエネルギーを付けることを言います。

一応公式でも使っている用語なので、覚えておいて損はありません。

回復をしながら粘り強く戦う

このデッキにはきずぐすりやコックなどのHPを回復できるカードが入っています。

この「30」回復で次の番もきぜつしないなんてこともよくあります
「70」と回復量は多いがサポートなので、使うタイミングは良く考えたいところ

また、ボルトロスのワザ「かみなり」やストリンダーのワザ「パンクショック」など自分もダメージを受けてしまうワザもあるため、これらのワザを使った後に使うのも良いでしょう。

自分にもダメージがある代わりにダメージがかなり大きい
ダメージを受ける代わりに確定でマヒにできる、しかし2回連続で使うと自分もきぜつしてしまうので回復を挟みたい

特にストリンダーのワザ「パンクショック」でマヒになってしまったポケモンはにげられず、ワザも使えないので相手の動きを実質1ターン止めることができます。

この動きを回復を挟むことで2ターン連続で行えるのはかなり強力です。

戦い方

このデッキの大まかな戦い方はこんな感じです。

  • 序盤
    「りょくかさいぼう」や「アシストスパーク」を使ってエネルギーを加速する

  • 中盤・終盤
    きずぐすりやコックで回復しながら押し切る

「りょくかさいぼう」や「アシストスパーク」を使ってエネルギーを加速する

まず序盤はこのデッキの強みであるリーフィアVの特性「りょくかさいぼう」やボルトロスのワザ「アシストスパーク」を使ってエネルギーを付けていきましょう。

使ったら番が終わるため、ワザが使えない最初の先行で使ってスタートダッシュしたい
最初の後攻で使えば、ダメージを与えつつエネルギーの数で有利になる

ベンチにエネルギーが付いていないとそのまま相手に押し切られて負けてしまうことは多いですが、このデッキの場合はベンチポケモンにもエネルギーが付いているのでその心配は少ないでしょう。

アタッカーをたくさん作りながら戦っていきましょう。

きずぐすりやコックで回復しながら押し切る

エネルギーをしっかり付けて戦えるようになったらきずぐすりやコックで回復をしながら戦いましょう。

ただし、次の番「相手がどれだけのダメージを与えてくるのか」考えて使うようにしましょう。

使うタイミング次第では無駄になってしまいます…。

また、相手の動きを「パンクショック」で止めたり、ライコウVのワザ「ライトニングロンド」で大ダメージを狙うなど状況に合わせて押し切りましょう。

使えば使うだけダメージを上乗せできるので、積極的に使いたい
「ライトニングロンド」をダメージを大きくするためにベンチにはポケモンを並べておきたい
かるな
かるな

パンクショック2回+ライトニングロンドで70+70+220で360ダメージ!

時間はかかりますが、VMAXも一方的に倒すことができます。

さらに強化するには

このデッキをより強くするためのアイデアをいくつか紹介していきます。

リーフィアVMAXを入れてみる

リーフィアVMAXはリーフィアVから進化できるポケモンVMAXで、回復できるワザ「ダイリーフ」を持っています。

スタートデッキ100のNo.5にも収録されています

このデッキのコンセプトである回復して押し切るというコンセプトには非常に合っていうので、入れておくとより強く戦えます。

エネルギー加速の手段を増やす

このデッキは序盤のエネルギー加速が重要なので、後攻最初の番に使うと強いパルスワンVなどを入れてみましょう。

ダメージは無いが、雷エネルギーを2枚付けることができ、エネルギーが溜まったらワザ「ライトニングストーム」で大ダメージを狙えます

他にもモココの特性「エレキダイナモ」を使えば、中盤以降もエネルギーを安定して付けられます。

トラッシュの雷エネルギーをベンチポケモンに付けることができる

他にもエネルギーを付ける手段は多数あるので、色々と探してみてください。

トレーナーズを変えてみる

構築されたデッキの特性上、トレーナーズはそのデッキにとって最適なのか?と言われるとそうとは言えません…。

モンスターボールやスーパーボールなど必ずポケモンを手札に加えられるとは限らない場合があるので

例えば、モンスターボールをクイックボールに変えてみたり

コインを投げてオモテ出ないと手札に加えられない
手札をトラッシュすれば確実にたねポケモンが手札に加えることができます

ポケモンキャッチャーを確実に入れ替えられるボスの指令に変えてみたりと様々です。

コインを投げてオモテが出ないと入れ替えられない
サポートですが、確実に相手のポケモンを入れ替えられます

このようにデッキのトレーナーズを入れ替えてより良い構築にしていきましょう。

ふうせんを入れる

ふうせんはポケモンがにげるために必要なエネルギーを少なくすることでにげやすくします。

ポケモンのどうぐはポケモンに付ける特別なグッズで、エネルギーと同じようにポケモンに付けます

特に特性「しゅんそく」を持つライコウVに付けておくことで、手札補充を行いながら戦えます。

「しゅんそく」→にげる→別のポケモンで戦えば手札を増やしながら戦えます

スタジアムを入れてみる

スタジアムを入れることで、デッキの動きに幅を持たせることができます。

例えば、嵐の山脈を入れれば雷ポケモンの展開を手助けしてくれます。

自分の番に1回山札から雷かドラゴンタイプのたねポケモンを1匹ベンチに出せます

他にもダメージを軽減するためのキルクス温泉を入れればきずぐすりなどの回復をより強く使えます。

リーフィアVやライコウVなどのたねポケモンが受けるダメージを「-20」してくれます
かるな
かるな

きずぐすりの「30」回復とキルクス温泉の「-20」でHPを実質「50」も大きくしてくれます

キャプチャーエネルギーを入れる

キャプチャーエネルギーはポケモンに付けることで山札からたねポケモンを出すことができる特殊エネルギーです。

ポケモンに付いていることで無色1個分としてはたらきます

このデッキの場合は多くのポケモンがワザを使うために無色エネルギーを必要としているため、基本エネルギーの代わりに入れるだけで、ポケモンをよりベンチに出せます。

かるな
かるな

ライコウVの「ライトニングロンド」のダメージを底上げにも貢献してくれます!

まとめ

今回はスタートデッキ100No.3「リーフィアV+ライコウV」のデッキの特徴、戦い方、強化案を紹介してきました。

エネルギー加速と回復を上手く使って終始安定して戦いましょう!

他にもスタートデッキ100の解説をしているので是非良ければ読んで見てください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました