ポケカ|「いちげき」新規のカリンの信念などを考察

スポンサーリンク

「いちげき」も強力なカードが収録

金曜日がやってきました。

ポケモンカードゲームの公式サイトは新拡張パックなど重要な情報の更新は毎週金曜日です。

ということで発表されました。

新強化拡張パック「双璧のファイター

 

強化拡張パック「双璧のファイター」|ポケモンカードゲーム公式ホームページ

 

カードも多く発表され、「いちげき」や「れんげき」のカードを中心に発表されてました。

今回は「いちげき」のカードに注目していきます。

 

 

 

その他ポケカ記事はこちら

 

 

カード紹介・考察

ガラルヤドキングVMAX・ガラルヤドキングV

強化拡張パック「双璧のファイター」収録
強化拡張パック「双璧のファイター」収録

厄介なワザを持った組み合わせ

ガラルヤドキングVMAXはワザ「ダイゲキドク」で合計130ダメージ分与えることができます。

さらにガラルヤドキングVはワザ「はめつのひとこと」は次の相手の番の終わりにこのワザを受けたポケモンをきぜつすることができます。

しかし、進化してしまったり、入れ替えられてしまうとワザの効果は消えてしまいます。

そのため、これを活かすには相手がワザの効果を消す手段を減らすことが鍵です。

また、相手の手札やエネルギーの状態を見て行動を制限することもできるため特定のタイミングで活躍してくれるでしょう。

 

いちげきウーラオス

「れんげき」と同じく非Vのウーラオスが登場です。

ワザ「フィールドクラッシュ」は相手のスタジアムをトラッシュすることができます。

現状スタジアムで強力なカードは少ないですが、今後のインフレ化によって活躍の場が増えそうなワザです。

さらにワザ「しゅらのこぶし」はダメカンがのっている状態なら100ダメージが追加されます。

ヘルガーの特性「いちげきのほうこう」によっていちげきエネルギーを付けた後、ダメカンを2個のせるので条件を簡単に満たせます。

そのためダメージの期待値としては220ダメージといえます。

扱いやすく、その上手軽にダメージを出せる良いカードでしょう。

 

スピア

特殊エネルギーキラー

ワザ「いってんばり」は相手のバトルポケモンに特殊エネルギーが付いているならHPに関係なくきぜつできます。

今後、特殊エネルギーが環境に多く出るのであればこのワザはかなり刺さります。

しかし、2進化ポケモンであるため進化の難しさなどが課題です。

研究次第では活躍が期待されるポケモンです。

 

カリンの信念

ダメージの上がり幅が強い

相手がすでに取ったサイドの枚数×20ダメージ追加されます。

後半になるほど強く出れるカードで、サイド4枚取られているだけでも「+80」されます。

筆頭としていちげきウーラオスVMAXのワザ「キョダイイチゲキ」は350ダメージ出るのでVMAXでもいちげきエネルギーが付いていなくても問わずきぜつできます。

さらに格闘道場があればさらにダメージが追加されるのでより一撃できぜつが狙いやすくなります。

また、後述するおむかえちょうちんによってデッキの構築枠を圧迫しないのも良い点です。

「いちげき」の重要な1枚ともいえるでしょう。

 

おむかえちょうちん

「いちげき」版バトルサーチャー

トラッシュから「いちげき」のサポートを1枚手札に加えることが出来ます。

現在発表されている「いちげき」のサポートは

この3枚です。

現状目立ったサポートはないですが、グッズのため手軽に再利用できる点は非常に評価できます。

今後ドローソースやボスの指令のような強力なサポートが登場するならばバトルサーチャー的な運用も考えられます。

ですが、おそらく開発側はそれを見越して強力なサポートは「いちげき」では収録しないでしょう。

現状はカリンの信念を再度使用することが主な役割となります。

これにより中盤以降はカリンの信念を使い簡単にきぜつを狙えます。

また、対戦相手もトラッシュにカリンの信念があることを見越して行動する必要もあります。

そのため下手にサイドを取りたくない状態を作り出すことができます。

今後「いちげき」のサポートは登場するはずです。

今後の汎用性を期待するなら今のうちから集めておくと良いカードであることは間違いないです。

 

「いちげき」も注目カード多めか

今回は新拡張パック「双璧のファイター」に収録される「いちげき」のカードを紹介、考察しました。

専用のバトルサーチャーだったりとかなり環境の上を取れるようなカードプールであると感じさせてくるラインナップでした。

また、ダメージの上がり幅がかなり大きく、まさに「いちげき」の名にふさわしいなと感じさせてくれます。

情報自体もまだ第1弾ということで、今後も楽しみですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました