プレゼントでお子さんにポケモンカードを買ってあげたいけど、何を買うか悩みますよね。
自分はあまり詳しくなかったり、これを機にお子さんと一緒に始めたいと思っている方も多いと思います。
この記事ではポケカ歴5年でティーチング経験を通して多くの初心者にポケモンカードを教えてきた、かるなが5,000円以下で購入できる商品を紹介していきます。
これを読めば
- どんな商品があるのか
- それぞれどんな特徴があるのか
- どんな人におすすめか
- かるなおすすめの組み合わせ7選-なぜそれがおすすめか
がわかります。

今回紹介する商品の一部は品薄の影響で通販サイトやフリマアプリなどでは定価よりも高額で販売が行われている場合があり、損をしてしまう可能性があります。
購入する前に定価がいくらなのか必ず確認するようにしましょう。
商品の価格は下のリンクからチェックしてください!
どんな商品があるのか
ポケモンカードの商品には大きく分けて3種類の商品があります。
- パック
- 構築済みデッキ
- 周辺グッズ
それぞれの特徴を紹介していきます。
パック
パックは決められたカードの中からランダムで入っている商品で、運が良ければキラカードが入っています。
初心者から上級者まで多くのプレイヤーが購入するもので、ポケモンセンターやおもちゃ屋さんなどで販売されています。
大きく分けて拡張パック・強化拡張パックとハイクラスパックの2種類があります。
拡張パック・強化拡張パック

拡張パック、強化拡張パックは5枚入り165円(税込)(※1)で運が良ければキラカードが当たります。
※1:一部異なるものもあります。
タイトルや表紙が異なるパックからは別のカードが出てくるため、欲しいカードがある場合は特定のパックをたくさん買うのが一般的です。
ハイクラスパック

ハイクラスパックは10枚(※2)入り550円(税込)とやや高価ですが、キラカードが確定で多くのプレイヤーに人気のパックです。
※2:商品によって収録枚数が異なります。
なおハイクラスパックについてより詳しく知りたい方はこちらの記事を読めばどれだけすごいパックなのかが分かります。
それぞれの特徴をおさらい
価格(税込) | 枚数 | 特徴 | |
拡張・強化拡張パック | 165円(※1) | 5枚 | 運が良ければキラカードが当たる |
ハイクラスパック | 550円 | 10枚(※2) | キラカードが確定 強いカードが多い |
※1:一部異なるものもあります。
※2:商品によって収録枚数が異なります。
構築済みデッキ
構築済みデッキは買ってそのまま対戦ができるようになっているセット商品で、対戦に必要なアイテムも入っています。
デッキとは60枚から成るカードの束の事で、決められた内容のカードが決められた枚数入っています。
例えば、「ポケモンカードゲーム ソード&シールド スペシャルデッキセット ザシアン・ザマゼンタ vs ムゲンダイナ」に収録されている「ザシアンV&ザマゼンタV」デッキの内容はこんな感じです。


ファミリーポケモンカードゲーム

ファミリーポケモンカードゲームはその名の通り、親子でポケモンカードを遊びたいという方におすすめです。
商品自体がカードや対戦に必要なアイテムを収納するためのBOXになっているので、わざわざ収納BOXを購入する必要が無いのもポイント。
スタートデッキ100

スタートデッキ100は100種類のデッキの内1つがランダムで手に入る構築済みデッキで、色んなデッキで遊んでみたいという方におすすめです。
レックウザなど男の子に人気の高いポケモンのデッキや、ニンフィアなど女の子に人気のポケモンがメインのデッキもあります。
しかし、ランダムなので欲しいデッキがあってそれを狙って購入するのはおすすめできません。
Vスタートデッキ

Vスタートデッキは1つ550円(税込)という破格の安さで、安く始めたい、とりあえず遊んでみたいという方には非常におすすめです。
ルールブックが入っていませんが、公式サイトなどでルールを確認しながら遊べば問題ありません。
ハイクラスデッキ

ハイクラスデッキはイベントや大会に参加して本格的にポケカを遊びたいという人にはおすすめです。
デッキも非常に強く、イベントや大会でもこのまま戦えるレベルです。
しかし、初心者向けデッキにはあまり入らない特性やスタジアムなどのカードも収録されているため、何も知らない初心者は最初は覚えることが多くて大変かもしれません。
スペシャルデッキセット

スペシャルデッキセット ザシアン・ザマゼンタ vs ムゲンダイナは家族で本格的に遊んでみたいという方におすすめです。
ファミリーポケモンカードゲームと同じく、商品自体が収納ボックスになるので収録も楽々です。
それぞれの特徴をおさらい
価格(税込) | 特徴 | ルールブック | こんな人におすすめ | |
ファミリーポケモンカードゲーム | 2,398円 | デッキ3つ入り 収納ボックス付き | 〇 | 家族でポケモンカードを始めたい |
スタートデッキ100 | 790円 | 100種類からランダム | × | とにかくポケモンカードを遊んでみたい |
Vスタートデッキ | 550円 | 安い | × | とにかく安く始めたい |
ハイクラスデッキ | 2,700円 | そのままでもかなり強い | 〇 | 本格的に遊びたい |
スペシャルデッキセット | 5,500円(※) | デッキ2つ入り 本格的なデッキ 収納ボックス付き | 〇 | 家族で本格的な対戦をしたい 強いデッキを複数持ちたい |
※ザシアン・ザマゼンタ vs ムゲンダイナを参考にしています
周辺グッズ
周辺グッズはカードを収納するケースなどあると便利なアイテムたちです。
デッキを強くしたり、新しいデッキを組むきっかけにはなりにくいですが、自分だけのデッキを彩ることができ、さらにポケカを楽しめるアイテムです。
デッキシールド

デッキシールドはカードに装着してカードをキズや汚れから守ることができるアイテムです。
また、背面のデザインが変わるため、対戦をした後のカードの混ざりを防いだり、向きが逆さまになっていたらすぐにわかります。

デッキシールドは性質上、再生産が難しいアイテムです。
もし、どうしても気に入ったデザインがあれば品切れになる前に購入した方が良いです。
デッキケース

デッキケースは文字通りデッキを収納できるケースです。
デッキシールドを装着していても余裕があり、外出中に購入したカードを収納することもできます。
プレイマット

プレイマットは対戦中に机に敷くことでカードを扱いやすくするアイテムです。
デザインも可愛いものからかっこいいものまで様々です。
ただし、無くても問題は無いので最初は無理に購入する必要はありません。
日頃から遊んでいるならプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。
おすすめの組み合わせ
1.ファミリーポケモンカードゲーム+デッキシールド3つ

こんな人におすすめ
- 家族でポケモンカードゲームを始めたい
- 色んなデッキで対戦してみたい
家族で楽しむなら非常におすすめです。
デッキが3つ入っているので、それぞれにデッキシールドを装着することでカードの混ざりを防ぐこともできます。
2.スタートデッキ100+デッキシールド+デッキケース

こんな人におすすめ
- 色んなデッキで対戦してみたい
- とりあえずポケカを遊んでみたい
デッキは選べないけどとりあえず遊んでみたいという方におすすめです。
もちろん複数購入すれば違うデッキ同士で対戦することもできます。
3.Vスタートデッキ+デッキシールド+デッキケース

こんな人におすすめ
- とにかく安く始めたい
安く始めるためのセットで、かなりお財布に優しいです。
いつ辞めるかわからないという不安があるかもしれませんが、初期投資が安ければ負担も小さいでしょう。
4.ハイクラスデッキ+デッキシールド+デッキケース

こんな人におすすめ
- 今後イベントや大会に参加するつもりがある
- 本格的に遊びたい
他のデッキよりも強いハイクラスデッキでデビューすればイベントでもある程度戦うことができるかもしれません。
また、ファミリーポケモンカードゲームなどの初心者向けデッキを卒業して新しいデッキが欲しいなら非常におすすめできます。
5.ハイクラスパック1BOX(10パック)

こんな人におすすめ
- 既に自分のデッキを持っている人
- デッキの強化をしたい人
自分のデッキを強化したいならハイクラスパックがおすすめです。
ただし、「シャイニースターV」と「VMAXクライマックス」では収録内容が異なるため、どちらに欲しいカードがあるか事前にリサーチが必要です。
ちなみにBOXというのはパックがまとまって入っている箱の事です。
6.デッキシールド+デッキケース+プレイマット

こんな人におすすめ
- いつも遊んでいる人
- 新しくデッキを組んだ人
- これからイベントなどに参加しようと思っている人
いつもポケカを遊んでいるなら周辺グッズでデッキの模様替えをするのもおすすめです。
見た目も変われば新鮮な気持ちで対戦をすることができるので、長く遊んでいる人ほどおすすめです。
EX.スペシャルデッキセット+デッキシールド2つ

こんな人におすすめ
- 家族でポケモンカードゲームを始めたい
- ゲームを遊んでいる
5,000円を超えてしまいますが、ギフトとしては非常におすすめできるので紹介させていただきます。
それぞれデッキもハイクラスデッキに並ぶクオリティなので、ガチ対戦もできます。
また、目玉のカードがゲームの表紙であるザシアンとザマゼンタのデッキなので、ゲームを遊んでいるならさらに楽しめるような内容になっています。
まとめ
今回は5,000円以下でプレゼントできるおすすめポケカ商品・組み合わせを紹介してきました。
これを機に家族でポケカを始めるのも良いかもしれませんね。
もしプレゼントの内容で相談があれば、下のコメントにてご質問ください!
ちなみにクリスマスは終わってしまっていますが、2022年1月13日にはプレミアムトレーナーズボックスというセット商品が発売されますがそちらも非常におすすめです。

詳しくは「プレミアムトレーナーズボックスがポケカ初心者でもマストバイか?」で紹介しています。
コメント