【デッキ解説】超火力だけじゃない!バーンウルガモスGXデッキ解説

未分類
スポンサーリンク

パックを開けると…

少し前になりますがボックス2箱開封してみたら

ウルガモスが合計4枚…

ウルガモスに愛されていますね。

せっかくなのでデッキを組もうと思いました。

その他のポケカ記事はこちらから!

 

デッキ紹介

こんな感じデッキを組んでみました。

見慣れないカードがあると思いますのでそれぞれ説明します。

 

コンセプト

特性「れっかだん」とやけどによるバーンダメージで詰めていくデッキです。

エースパーンVMAXをメインアタッカー、リザードン&テールナーGXをサブアタッカーとして採用。

エネルギー管理が大切になるので常に手札にエネルギーがある状態をキープすることが求められます。

各カードの解説

ケララッパ

強化拡張パック 「伝説の鼓動」 収録

エネルギーの加速手段です。

特性「とつげきラッパ」が面白そうだなと思って採用してみました。

また、進化前のツツケラのワザ「つきかえす」で入れ替えによる序盤の妨害を狙います。

 

エースバーンVMAX エースバーンV

強化拡張パック 「VMAXライジング」 等収録
強化拡張パック 「VMAXライジング」 等収録

メインアタッカーです。

ワザ「ダイカエンダマ」によってやけどにし、より高いダメージを受けさせます。

サポート「ダンデ」と特性「れっかだん」で最大280ダメージ出ます。

VMAXの体力には届きませんが、次の番に確実にきぜつを狙えるラインまでHPを減らせます。

 

リザードン&テールナーGX

強化拡張パック 「リミックスバウト」 等収録

ワザ「シャイニーフレア」による安定性の向上と、「ぐれんのひばしらGX」によるエネルギーの再利用ができます。

主に中盤のつなぎとして採用しました。

燃えるスカーフ

強化拡張パック 「VMAXライジング」 等収録

相手ポケモンをやけどにすることで次の自分の番でのきぜつを狙います。

主にバトル場で出張るエースバーンVMAXや、バトル場に引きずり出されると困るポケモンに付けることで相手の行動のけん制をすることができます。

 

デッキの動かし方

序盤

ウルガモスGXを並べることを意識しメラルバをベンチを展開、溶接工やケララッパを使いエネルギーを素早くつけていきます。

中盤

特性「れっかだん」を使いながら「リザードン&テールナーGX」などでダメージを稼ぎながら有利な状況を作りだします。

終盤

稼いだダメージで「れっかだん」によるきぜつを狙い、自分の番中でサイドを取ったり、エースバーンVMAXのやけどと合わせてきぜつを狙います。

 

入れ替え候補

エンニュート

ハイクラスパック 「TAG TEAM GX タッグオールスターズ」 等収録

炎タイプであるため、燃えるスカーフの対象になります。

特性「あぶりだす」よって溶接工、特性「れっかだん」のコストを引きに行くことができる。

安定した手札稼ぎができるのが大きな魅力です。

デデンネGX

強化拡張パック 「ナイトユニゾン」 等収録

手札が減りにくいならクロバットVを最大限活かすことが難しいです。

そのため、同HPで山札を引けるデデンネは明確な入れ替え候補となります。

しかし、デッキによってどちらの方が相性が良いかは実際にやってみないとわかりません。

要調整といったところですね。

課題

エネルギー調整の難しさ

毎番相手にバーンダメージを与えられるカードとして類似しているカードとしてジュナイパーGXがいます。

強化拡張パック 「サン&ムーン」収録

しかし、大きな違いとしてエネルギーをコストとしていることです。

炎タイプは「炎の結晶」による恩恵によってエネルギーの供給に困るタイミングは少ないでしょう。

ですが、VMAX環境は非常にHPが高いです。

そのため、特性「れっかだん」のコストで使えるエネルギーの枚数とワザを使うのに最低限必要なエネルギーのバランスを取る必要があります。

対戦中も常にデッキ・トラッシュ・サイド・場のあらゆるエネルギーの枚数を把握した立ち回りが求められます。

多分頭いいひとが使ったら相当強いのではないかと思います。(笑)

 

メインアタッカーがエースバーン以外の選択肢がある

メインアタッカーとして今回のデッキではエースバーンVMAXを出しましたが

対抗馬としてマルヤクデVMAXがいます。

ハイクラスパック 「シャイニースターV」 等収録

特にマルヤクデVMAXはワザ「キョダイヒャッカ」によって高火力とトラッシュからのエネルギ供給を同時に行えます。

これを本デッキに採用すると…

特性「れっかだん」でトラッシュしたエネルギーをワザ「キョダイヒャッカ」で付けることが出来ます。

そのため、手札にエネルギーがある限りワザ「キョダイヒャッカ」のダメージを毎番大きくしていくことが出来ます。

しかし、エースバーンVMAXと異なり最初から大きなダメージを狙うことは難しいのでデッキの構築を大きく変える必要があると考えています。

  

エネルギー管理が難しいデッキです

以前までの炎タイプのデッキは高いダメージが特徴でした。

しかし、やけどや特性を駆使してじりじりと責めるデッキも作ることができます。

先述したようにエネルギー供給問題などは調整で何とかなりそうですが、エネルギーを今何に使うかをきちんと考える必要のあるある意味”カードゲームらしい”デッキを紹介できたのではないでしょうか?

 

また、筆者が使っているオンラインカードショップの遊々亭さんのリンクを載せておきます。

2021年1月7日現在、こちらのサイトではポケカの一部カードの買取価格がアップいるので自宅で眠っているカードの供養をしてみてはいかがでしょうか。

筆者も掃除しながらお宝探しています…。

外部リンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました