「トラッシュする」というカードを使うのためらっていませんか?

皆さんはポケカのカードでこんな効果が書かれたカードを目にしたことはありますか?
自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く。
博士の研究(アララギ博士)|ポケモンカードゲーム公式ホームページ
そうです。博士の研究のテキストです。

トレーナーズのカードで手札をトラッシュするカードは多くあります。
ですが、皆さんこんなことを思ったことはありませんか?
「今使うとこの後使いたいカードをトラッシュしちゃってもったいないな…」
初心者の方だと良く陥る思考です。
ですが上級者の方を見ると容赦なく使っている場面が大半です。
「それでも、やっぱりもったいないじゃん?」
と思う初心者の皆さんのためにトラッシュすることが悪いことではないことを解説します。
その他初心者向けのポケカ記事はこちらから!
トラッシュすることは良いこと!?
エネルギーを付けられる
まずはこのカードを見てみましょう。

マルヤクデVMAXです。
注目するのはワザ「キョダイヒャッカ」です。
キョダイヒャッカ
このポケモンについているほのおエネルギの数×40ダメージ追加。のぞむなら、ダメージを与えたあとに、自分のトラッシュからほのおエネルギを1枚選び、このポケモンにつける。
マルヤクデVMAX|ポケモンカードゲーム公式ホームページ
ワザ「キョダイヒャッカ」はトラッシュにあるエネルギーをマルヤクデVMAXに付けることができます。
ワザの効果でトラッシュにあるエネルギーを自分のポケモンに付けることができるカードは多いです。
ルール上1回の番に手札から付けられるエネルギーは1枚ですが、
ワザや特性をうまく使えばエネルギーを1回の番にたくさんつけられることが出来ます。
ダメージが増える
次にこのカードを見ましょう。

デデンネです。
マルヤクデVMAXと同じくワザ「マッドパーティー」に注目しましょう。
マッドパーティー
自分のトラッシュにある、ワザ「マッドパーティー」を持つポケモンの数×20ダメージ。
デデンネ|ポケモンカードゲーム公式ホームページ
デデンネのようにトラッシュにある任意のカードの枚数でワザのダメージが大きくなりGXやVと同等のワザのダメージをたたき出すことが出来ます。
このようにトラッシュにカードがあることでエネルギーを付けることが出来たり、ワザのダメージが大きくなったりと自分にとって有利に働くカードがあることを覚えておきましょう。
トラッシュにあるカードは再利用できる
最後にこちら見てみましょう。

ふつうのつりざおです。
テキストを見てみましょう。
自分のトラッシュからポケモンを2枚までと、基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、山札にもどして切る。(ポケモンまたは基本エネルギーのどちらかだけでもよい。)
ふつうのつりざお|ポケモンカードゲーム公式ホームページ
「主役にしたポケモンをやむを得ずトラッシュしてしまった。」
「主役ポケモンが全部トラッシュにある…。」
そんな場合はふつうのつりざおなどを使い、山札に戻すことで再び使うことが出来ます。
ポケモンカードのトラッシュにあるカードは以外と使いまわすことができるんですね。
トラッシュをうまく使って対戦を有利にしよう!
「トラッシュっていいこともあるんだ!」
そう感じてくれたでしょうか?
ポケカはもったいない精神があまり役に立ちません。
再利用できたり、逆に有利になったりと良いことがたくさんです。
山札を引くためにトラッシュすることは対戦を有利に進められます。
是非臆せずバンバントラッシュしていきましょう!
また、「使いたいカードが1枚しかない」や「デッキを作りたいけど使いたいカードを持っていない」
という方にはカードを単品で購入できるサイトをお勧めしています。
オンラインでの購入、買取ができるので自粛期間でも安心してお買い物できます。
良ければご覧ください。
コメント