デスクワークやゲームで多くの人がかなりの時間座っている昨今
オフィスチェアやゲーミングチェアが注目されています。
今回は実際に比較的安価なゲーミングチェアとして人気のブランドGTRACINGのモデル「GT002」に1年半座ってみたのでレビューしていきます。
GT002の基本情報

価格 | 17,800円(9月15日時点) |
カラー | ブルー |
素材 | フェイクレザー |
サイズ | 幅:67.31 cm 奥行:51.15 cm 高さ:120.65~132.08 cm |
重量 | 22.00kg |
評価 | ★★★★☆ 4.2/5(4731件) |
GT002はAmazonでも取り扱われているゲーミングチェアです。
Amazon側がおすすめ商品を独自に選ぶAmazon’s Choiceに選ばれています。
レビュー
個人的な評価と詳細なレビューを紹介していきます。
私は基本自宅で仕事をしているのでほとんど座りっぱなしです。
そのうえで評価をしてみました。
項目 | 評価(◎>○>△>×) |
---|---|
コスパ | ◎ |
座り心地 | △ |
快適性 | × |
疲労感 | 〇(なし) |
やはり何といってもコスパがかなり良いです。
あまりお金をかけられない学生さんなど、初めてゲーミングチェアを購入してみたいという方にはおすすめできます。
反対にある程度お金をかけられる社会人の方には、座り心地の良い高価で実績のあるメーカーのものの購入をおすすめします。
疲労感は少ない
やはりゲーミングチェアということで座っている間の疲労感は少ないです。
以前までは硬い椅子に座っていたため、長い間座っているとやはり疲れが出ます。
対して「GT002」に座ってからはやはり疲れを覚えることは少なくなっています。
現在は長い日だと5時間以上座っていますが、疲れを覚えず問題なく作業に集中できています。
わかりやすい組み立て図
組み立て図は非常に分かりやすく、1時間で組み立てを行うことができます。
工具はあればより楽に組み立てることができますが、無くても組み立てられました。
しかし、棚など家具の組み立てが苦手な方はそれ以上の時間がかかるかもしれません。
特にパーツが結構重いので、女性の方や力があまりない方は大変かもしれません。
また、ヘッドレストとランバーサポートはゴムバンドを伸ばしながら取り付けます。
「これであってるのかな…」と不安になるかもしれませんが、そういった時は説明書をよく見ながら組み立てていきましょう。
ヘッドレストが小さい
後頭部に本来フィットするはずのヘッドレストですが、小さすぎて後頭部を覆ってくれません。
私の場合もたれると後頭部は背もたれに当たり、ヘッドレストの中心は首の根本です。
そのため、座り方によっては首を圧迫してしまいます。
もし私のようにヘッドレストの位置が悪く感じるなら後付けできるものを購入すると良いでしょう。
リクライニングで寝れる
作業の合間に昼寝したいというタイミングはあるでしょう。
そういった時にリクライニングして仮眠を取れます。
寝心地も悪くなく、昼寝程度であれば問題ないでしょう。
ただし、足を上げることができないため、起きてから足のむくみが気になります。
そのため、寝るなら足を上げられるようにオットマンを使ったりすると良いです。
アームレストのつなぎ目が割れた
アームレスト、いわゆる腕を置くパーツのつなぎ目が割れてしまいました。
ただ、腕が当たる部分には当たらないため、まったく気になりません。
1年半以上使っているため、多少の劣化はあるでしょう。
逆にそれ以外の縫製の問題はなかったので長持ちするのではと感じさせてくれます。
チェアマットがあった方が良い
椅子自体がかなりのサイズがあり、22kgと重たいのでチェアマットがあった方が良いです。
特にゲームをする方は夜遅い時間が多いと思いますので、騒音トラブルには気を付けたいです。
そのため、マットがあった方が騒音トラブルを心配することはないでしょう。
通気性が悪い
合皮の素材上仕方ないことですが、通気性が悪く熱がこもります。
私が暑がりということもあり、長時間座ったあとは汗ばんでしまい蒸れが気になります。
しかし、汚れや劣化による合皮のめくれなどはまったく気にならないのは素材はとても良いです。
また、蒸れの対策もデスク下に扇風機を設置たりすることで改善できるので気になるなら追加で購入を検討すると良いいでしょう。
傾きが気になる
座っていてクッションが劣化しているからか、座ると左前方に傾いているように感じます。
そのため、多少違和感を感じます。
おそらく座り方によるクッションの癖なので個人差があると思いますが、長く使っていくともっと気になるかもしれません。
コスパが良い
やはり2万円以下で購入できるゲーミングチェアということで他のメーカーのゲーミングチェアに比べて安価です。
ハイエンドなブランドだと10万するものもありますが、「とりあえずゲーミングチェアに興味があって安くてもいいから欲しい!」という方には良いでしょう。
しかし、「買い替える予定がない」「腰痛がひどいので腰を労わりたい」などの理由があるから最初からより良いものを購入するのも手だと思います。
あくまでもコスパ重視のゲーミングチェアという位置づけで考えるとよいでしょう。
他の人のレビュー
購入者のレビューを4つ要約して紹介します。
目に留まった評価が高いレビューと低いレビューをそれぞれ2つずつ紹介していきます。

骨組みがしっかりしていて安定感があり、合皮なので汚れが付きにくい。
腰のクッションはあまりフィットしないため別途で用意すれば問題ない。

見た目は良いが、座り心地が悪い
腰痛の軽減を期待する人にはおすすめしない

安かったので購入時は期待していなかったが、半年経っても音は鳴らず使っていて問題はない
ゲーミングチェアを買ってみたいという方にはとてもおすすめ

ネジ穴が合わない初期不良があり、組み立てられない
メーカーの対応も1回は返答があったがそれ以降は返答がなかったため返金した。
まとめ
今回はGtracingの「GT002」に1年半座ってきたのでレビューしました。
2万円以下で購入できるゲーミングチェアとしてはやはりコスパはかなり良いと思います。
しかし、ところどころで気になるところがあるため、長く使いたいという方にはあまりおすすめできません。
ですが、初めてのゲーミングチェアで安いものが良い!という方にはおすすめできます。
気になる方は下にリンクから実際のレビューを見て購入を検討してみてください。
コメント