

草デッキを作りたいけどエネルギー加速でいいカードないかな?
とお困りのあなたのために、草エネルギーを付けられるカードを全て紹介していきます。
おすすめポイントを中心に使用されているデッキを紹介していきます。
エネルギー加速ってなに?という方は意味などをまとめているので、こちらをご覧ください。
ゴリランダー

おすすめポイント
- 特性1回で2枚エネルギーを付けられる
- モクロー&アローラナッシーGXと相性が良い
特性1回で2枚エネルギーを付けられる
ゴリランダーの特性「ボルテージビート」はより多くのエネルギーを必要とするデッキに最適です。
例えば、フェローチェ&マッシブーンGXのGXワザ「ビーストゲームGX」の追加効果に必要なエネルギーはとても多いです。

より多くのエネルギーを付けられる手段としてゴリランダーはとても活躍してくれます。
モクロー&アローラナッシーGXと相性が良い
モクロー&アローラナッシーGXのワザ「スーパーグロウ」は場の草ポケモンをそのまま2進化まで進化させることができます。

そのため、最速で後攻2回目の番には特性「ボルテージビート」が使えるのでエネルギーの差で有利を取れます。
ゴリランダーを使ったデッキを紹介
チェリム

おすすめポイント
- 手札にある草エネルギーを好きなだけ付けられる
手札にある草エネルギーを好きなだけ付けられる
特性「はるらんまん」は手札にある草エネルギーをルールを持つポケモン以外に付けることができます。
ルールを持つポケモンとはカードに「○○のルール」と書かれたポケモン全てを指します。
そのため、エネルギーを付けることができるのはカプ・ブルルなどのポケモンたちに限られます。

ルールを持つポケモンについて詳しく知りたい方はこちらにまとめているので、読んでみてください。
チェリムを使ったデッキを紹介
現在制作中です。
リーフィアV

おすすめポイント
- 最初の番からエネルギー加速ができる
最初の番からエネルギーが付けられる
特性「りょくかさいぼう」は自分の番が終了してしまいワザを使うことはできませんが
ワザが使えない先行最初の番やワザが使えないタイミングで輝きます。
また、他のポケモンと異なりたねポケモンであるため、最初の番には特性を使うことができます。
進化先であるリーフィアVMAXもそれを意図したような必要エネルギー数です。

リーフィアVを使ったデッキを紹介
現在制作中です。
ザルードV

おすすめポイント
- 攻撃しながらエネルギー加速と回復ができる
攻撃しながらエネルギー加速と回復ができる
ザルードVのワザ「ジャングルライズ」は100ダメージ与えながら手札からエネルギーを付け、付けたポケモンのHPを全て回復できます。
特に元のHPが大きいVMAXにエネルギーを付けることができれば有利な状況を作れます。

但し、ザルードV自体もポケモンVなのできぜつした時のデメリットは大きいです。
また、ザルードV自身は回復できないので注意しましょう。
ザルードVを使ったデッキを紹介
現在制作中です。
アマージョ

おすすめポイント
- トラッシュからエネルギーを付けられる
- モクロー&アローラナッシーGXと相性が良い
トラッシュからエネルギーを付けられる
特性「じょうおうのほうび」はワザの効果でトラッシュするポケモンと相性が良いです。
例えば、ゴリランダーVMAXのワザ「ダイレンダ」はトラッシュする枚数が多いほどワザのダメージが大きくなるので積極的にトラッシュしたいです。

また、アマージョの特性「じょうおうのほうび」はバトルポケモンに付けるのでバトル場に居座るポケモンと組み合わせると良いでしょう。
モクロー&アローラナッシーGXと相性が良い
アマージョも2進化なのでモクロー&アローラナッシーGXと組み合わせると
最速で後攻2回目の番には特性「じょうおうのほうび」が使えるのでエネルギーの差で有利を取れます。
モクロー&アローラナッシーGXのワザ「スーパーグロウ」は場の草ポケモンをそのまま2進化まで一気に進化させることができます。

アマージョを使ったデッキを紹介
現在制作中です。
ワタシラガ

おすすめポイント
- エネルギーを3枚付けられる
エネルギーを3枚付けられる
ワザ「めぐみのわたげ」はワザであるため紹介しているカードの中で最も多くのエネルギーを付けることができます。
HPが低く打たれ弱いですが、きぜつしてしまった場合はリセットスタンプでカウンターを狙ってみましょう。

しかし、ワタシラガだけにエネルギー加速を依存してしまうとダメージの与え合いで負けてしまうので、他にもエネルギー加速の手段を用意すると良いです。
ワタシラガを使ったデッキを紹介
現在制作中です。
まとめ
草デッキに入れたいエネルギー加速カードを紹介してきました。
それらのカードのおすすめのポイントと使われるデッキを紹介してきました。
最後まで読んでくださりありがとうございました、参考になれば幸いです。
デッキ作りに役立つ記事を用意しているので、併せて読んでくれると嬉しいです。
コメント