ポケカに興味のある幼稚園~小学生くらいの子どもがいる保護者のあなたは
何を買えばいいのかわからない
兄弟がいるから喧嘩になってしまわないか心配
という悩みを持っていませんか?
その悩みを解説するため、ポケカ歴5年の筆者からファミリーポケモンカードを紹介します。
ファミリーポケモンカードの良い点
家族で始めるにはもってこいのファミリーポケモンカード。
理由として良い点が3つあり
- 3つのデッキを使える
- 対戦に必要な道具が全てそろう
- ひらがな・算数の勉強になる
これらについて詳しく説明していきます。
3つのデッキを使える

ポケモンカードで遊ぶためには、まず60枚のカードを組み合わせたデッキが必要です。
ファミリーポケモンカードには、アニメでも活躍しているピカチュウやエースバーンなど
色々なカードが組み合わされたデッキが3つ入っています。
そのため、子どもの気分でデッキを持ち換えることもでき
家族でデッキを交換して遊べるので喧嘩にはなりにくいです。

また画像のように、4人家族ならお父さんとお母さん、お姉ちゃん、弟くんでそれぞれデッキを持つことができます。
3人家族ならお父さん、お母さん、子どもとそれぞれデッキを持つのも良しといった感じです。
対戦に必要な道具が全てそろう
ファミリーポケモンカードなら対戦に必要な道具が全て同梱されています。
ポケモンコインは通常のサイズより大きいため子どもでも投げやすいです。
通常は片手でコイントスをしますが、両手で投げやすい大きさです。
また、今後大きくなって通常のサイズのコインを投げるための練習にもピッタリです。

また、これらを入れられるケースも入っているので、片付けが苦手でも簡単にできます。
デザインもポケモンカードらしさがあり、お子さんのテンションも上がりますね。
対戦に必要な道具はこちらにまとめているので、興味があれば読んでみてください。
ひらがな・算数の勉強になる

ファミリーポケモンカードに限らず、ポケモンカードはひらがなが多めで、漢字にもふりがなが振られています。
このイーブイは拡張パックと呼ばれる別の商品から出てくるカードです。

ひらがなが多く、小さな子どもでも読みやすいテキストになっているのでこれで字を読む練習もできます。
また、ファミリーポケモンカードに入っているカードは通常のカードよりも字が大きいのでより読みやすいです。

スーパーボールというカードは過去に発売された別のファミリーポケモンカードに収録されていたカードです。
見てわかるように字の大きさはかなり大きく、ふりがなもかなり見やすいです。
また、ポケモンカードはダメージの計算を行う時に
足し算、引き算、掛け算を使います。

リーフィアVを見てみると、リーフブレードの右側に90+と書かれています。
これは条件を満たすことで相手のポケモンに与えるダメージが増えることを表しているのです。
ここで、ダメージがいくつになるか?
子どもにクイズを出しながら算数の勉強ができます。
これらの事から、小学校1年生までの学習範囲をポケカを通して学ぶことができます。
逆に小学校1年生程度の算数の知識でポケカは楽しめるので、算数が苦手でも問題はないでしょう。
苦手な子でもポケモンカードを通してなら、算数が好きになってくれるかもしれませんね。
ダメージ計算についてさらに知りたい方はまとめているので、興味があれば読んでみてください。
Twitterの声
ファミリーポケモンカードについてのツイートを見てみましょう。
ついでにコインの大きさ比較。右から、国内レギュラーサイズ、海外Lサイズ、海外ジャンボサイズ、ファミリーポケカです。国内レギュラーサイズでも、金属製は1ミリくらい大きい印象です。(個体差あり pic.twitter.com/KWTEelPoYp
— zb (@zb_zbzb) May 27, 2021
一番右のコインが過去に発売されたファミリーポケモンカードに同梱していたポケモンコインです。
今回はデザインが異なりますが、おそらく同じサイズなので子どもでも投げやすいサイズで対戦を楽しめると思います。
型番違ってもいいけどポケカのスタートデッキのやつはレギュレーションマークが色で塗ってあったりするからそこだけは揃えたくなる
— ぽっぽんさん🕊 (@pop_pon_san) May 28, 2021
あとファミリーポケカのやつだとテキストが高ポイントでルビまで振ってあるから流石に違和感がある
こちらの方はテキストが大きいのが気になるということですが
逆に言えば字が大きいので読みやすいことになるので、小さい子どもでも読みやすいことが分かります。
まとめ
今回はポケカを始めたい幼稚園~小学生くらいの小さな子どもがいる方向けにファミリーポケモンカードをおすすめしていきました。
小さい子どもにも楽しめるように様々な工夫されています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
他にも構築済みデッキについてまとめているので、興味があれば読んでみてください。
コメント