PJCS2021超直前に読む―初心者でも楽しむためのPJCSの楽しみ方と注目デッキを紹介

未分類

PJCSの開催がいよいよ近づいていますね。

この記事ではポケカ初心者の方や初めてPJCSの観戦する方に向けてPJCSについて・楽しみ方・注目デッキについて紹介していきます。

早起きした方や、生放送の開始を待っている時間の暇つぶしにご活用ください。

スポンサーリンク

PJSCとは

PJCSとは、ポケモンジャパンチャンピオンシップスの略です。

ポケカの大会においては大型大会として位置づけられます。

今回のポケモンジャパンチャンピオンシップス2021ではゲーム部門、カードゲーム部門の2部門があります。

イベントの流れ

PJCS2021は2日にわたるイベントで

  • 1日目:予選
  • 2日目:本線

で構成されています。

2日目の本線に出場できるのは1日目の予選を突破したプレイヤーのみで、よりレベルの高い対戦を見ることができます。

余談ですが、SNSなどで0回戦などと呼ばれているのは抽選を意味しており、0回戦落ちと言われるのは抽選で落選したという意味です。

レギュレーション

レギュレーションはスタンダードレギュレーション

デッキの枚数は60枚、サイド6枚対戦となります。

配信について

PJCSは両日ともに各Youtubeチャンネルにて配信を行います。

以下が配信をするチャンネルです。

また、過去の大型大会のアーカイブが残っているのでどのような流れなのかを見ることも良いかもしれませんね。

PJCSの楽しみ方

対戦配信を見る

PJCSは各対戦毎に1組フィーチャー卓と呼ばれる対戦卓に招待され、対戦を行います。

この日のために調整してきたプレイヤーたちの全力のぶつけ合いを観戦することができます。

そこでの対戦を配信で観戦することができ、実況・解説と共にカード画像を見ることができます。

出典:【生放送】ポケモンカードゲーム チャンピオンズリーグ2021横浜 DAY2

非常に見やすく、初心者でも分かりやすい配信であると言えます。

対戦環境を大きく左右させる

PJCSで活躍したデッキたちはその後の大会やデッキの使用率を大きく変化させます。

PJCSは非常に対戦回数が多いため、優勝したデッキには勝率が高いデッキとして評価されます。

過去の大型大会では優勝したデッキの使用率が終了後大きく増加し、プレイヤーからの評価も変化します。

中には新しいデッキタイプを持ち込み爪痕を残すプレイヤーも少なからずいるので、環境の変化が今から楽しみです。

以下の動画は有名プレイヤー、イトウシンタロウ選手がCL2019にて使用した2進化ポケモンデッキの対戦動画です。後に多くのプレイヤーに使われることになりました。

注目デッキ(五十音順)

ここからはPJCSでの活躍が期待されているデッキを16種紹介します。

簡単に環境について触れると「超・闘・悪」の三角関係になっており、互いに弱点を突き合っているという状態です。

悪パーフェクションデッキ

悪パーフェクションデッキはミュウツー&ミュウGXと悪タイプのポケモンで構築されたデッキです。

ブラッキー&ダークライGXのGXワザ「デッドムーンGX」できぜつを狙ったりもできて器用に動くことができます。

事前予想では多くのプレイヤーから優勝候補として名前が挙がりますが、果たして結果はどうなるのでしょうか。

いちげきウーラオスVMAXデッキ

いちげきウーラオスVMAXはワザ「キョダイイチゲキ」で大ダメージを与えてきます。

ブラッキーVMAXと一緒に組まれます。

闘タイプと悪タイプがメインなのである程度の対面で有利なのが魅力です。

カラマネロ

カラマネロは非Vポケモンながらワザ「れんげきテンタクル」によって大ダメージを与えてくるデッキです。

ダメージもかなり高いため、VMAXデッキ対面ではサイドレースにおいて非Vとして優位性を持っています。

ゲンガーVMAXデッキ

ゲンガーVMAXはいちげきウーラオスVMAXと同じく、大ダメージを与えてくるデッキです。

こちらもブラッキーVMAXと一緒に組まれます。

いちげきウーラオスVMAXと似た構築が多いですが、こちらの方が必要エネルギーが少ないためやや安定します。

こくばバドレックスVMAXデッキ

こくばバドレックスVMAXの特性「めいかいのとびら」を使った超ポケモンのデッキです。

マホイップVMAXによるVMAXを一撃できぜつさせるデッキや

苦手な悪タイプ対策としてガラルサンダーVを入れているデッキなどがあります。

構築の自由度が高いので初見の対戦ではどの型かを見極める必要があります。

ジュナイパーデッキ

ジュナイパーは非Vながら特性「みつりんめいさい」による耐久性から、対策がほぼ必須のデッキです。

そのため、多くのプレイヤーはジュナイパーデッキの存在を必ず視野に入れて対戦にのぞまなければいけません。

ジュラルドンVMAXデッキ

ジュラルドンVMAXは特性「まてんろう」とワザ「キョダイフンサイ」によるかかっている効果を無視するワザで一部デッキには部類の強さを持ちます。

まだ登場して間もないですが、様々な大会などで結果を残しており、筆者も注目しているデッキです。

ニンフィアVMAXデッキ

ニンフィアVMAXは様々なタイプのポケモンを入れて弱点を突いてきます。

闘タイプのれんげきウーラオスVMAX

悪タイプのガラルファイヤーVを入れている構築が一般的です。

デッキ内に超・闘・悪のポケモンが入っているので、三角関係全てに有効的な攻撃手段を持っています。

はくばバドレックスVMAXデッキ

はくばバドレックスVMAXは2つのワザを器用に使い分けて戦うデッキです。

特性を持たないので頂への雪道を入れることができます。

特性に依存するムゲンダイナVMAXデッキ相手では有利な試合に持ち込めることが可能なデッキです。

ビクティニVMAXデッキ

ビクティニVMAXはワザ「ダイビクトリー」で押し切るプランが強いデッキです。

一緒に組まれるのはミュウツー&ミュウGXや

ブラッキーVMAXが挙げられます。

ムゲンダイナVMAXデッキ

ムゲンダイナVMAXは特性「ムゲンゾーン」を活かしたワザ「ドレッドエンド」で大ダメージを与えてきます。

ブラッキーVMAXなどの悪ポケモンを上手く組み合わせて勝ちを狙います。

ルカリオ&メルメタルGXデッキ

ルカリオ&メルメタルGXはGXワザ「フルメタルウォールGX」によって耐久をしながら攻撃をするデッキです。

鋼タイプは3すくみの関係から外れているので、自身の得意とする耐久力の高さを活かした対戦に引き込めます。

レックウザVMAXデッキ

レックウザVMAXはワザ「ダイバースト」で大ダメージを与えてきます。

発売当初はモココを中心とした雷タイプに寄せたデッキが一般的でした。

しかし、最近ではボルケニオンをはじめとする炎タイプに寄せた構築が多くなってきています。

どのようなデッキの型が爪痕を残してくるか必見です。

れんげきウーラオスVMAXデッキ

れんげきウーラオスVMAXは様々なれんげきのポケモンたちをデッキに組み込み器用な立ち回りができます。

また、新しく登場したチャーレムVによって追加で番を行えるため、サイド複数取りがしやすくなりました。

まとめ

今回は初心者でもPJCSを楽しむために事前情報を紹介しました。

さてどのデッキが優勝するのでしょうか?

今から楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました