【デッキレシピ】安く作れるマルヤクデVMAXデッキ【1万円以下】

未分類
スポンサーリンク

安く作れるビクティニVMAX&マルヤクデVMAXデッキ

これからポケカを始めたいけど、デッキレシピを見ると結構高いですよね…

今回はそんな方でも安くて戦える炎タイプのデッキを紹介します。

是非参考になれば幸いです。

 

デッキレシピ

ビクティニとマルヤクデのWエースです。

ポケモンカードゲーム公式ホームページのデッキ作成ツールを使用しました。

今後大会の参加を考えている方はポケモンカードゲームプレイヤーズクラブの登録をしておくとデッキレシピ登録などができるので便利です。

価格は全てオンラインカードショップである遊々亭様を参考にしています。

 

ポケモン解説

ビクティニVMAX・ビクティニV

拡張パック「連撃マスター」収録
拡張パック「連撃マスター」収録

このデッキのエース1匹目

ビクティニVMAXはワザ「ダイビクトリー」で大半のポケモンVをエネルギー2個できぜつさせることが出来ます。

溶接工1枚でワザが使えるため、手札から付けるエネルギーをベンチに割けるので後続もしっかり育てることができます。。

また、ワザ「ひろがるほのお」でトラッシュから炎エネルギーを3枚まで付けられるので状況に合わせて立ち回ることができます。

ビクティニVはワザ「フレアシュート」で最低限ダメージを与えることができ、後攻の最初で鋼ポケモン対面であれば弱点をついて先にサイドを取ることができます。

しかし、本当はスタータセットV 炎に収録されていたビクティニVの採用をおすすめしますが、現在は市場にあまり出回っておらず高額なので無理にこちらにする必要はないです。

どちらかというとトレーナーズを優先で入れ替えることをおすすめします。

 

マルヤクデVMAX・マルヤクデV

エース2枚目

マルヤクデVMAXのワザ「キョダイヒャッカ」はこのポケモンに付いている炎エネルギーの数×40ダメージ追加されます。

このデッキは炎エネルギーしか入っていないので基本的に120ダメージ以上与えることができます。

さらにダメージを与えた後、トラッシュから炎エネルギーを1枚付けることができます。

そのため、ワザを使うたびに40ダメージずつ大きくなるという変わったワザです。

マルヤクデVのワザ「ねつほうしゃ」は現在の特殊エネルギー環境に対して強く出れます。

こちらもエネルギーをトラッシュする必要がありますが、デッキ内のカードで簡単に使いまわせるのであまり躊躇しなくて良いでしょう。

 

キュウコンV

拡張パック「反逆クラッシュ」収録

あまり注目されていませんが、対面に出てきたときに強さを実感するポケモン

ワザ「きゅうびへんげ」は相手のバトルポケモンが持っているワザを1つ選んでこのワザとして使うことができます。

GXワザも選択可能ですし、VMAXたちが持つ強力なワザもコピーできます。

また、ワザ「かえんほうしゃ」も一見地味に見えがちです。

しかし、コピー先がなければ普通に攻撃してくるので相手からすると結構厄介です。

 

メタモンV

トラッシュにあるポケモンVを入れ替えることができるポケモン

状態を引き継いで入れ替えることができるので、前の番に出していれば進化することも出来ます。

このデッキの場合、ビクティニとマルヤクデのWエースなので状況に合わせてどちらに進化して戦うかを選べます。

 

ヒードランGX

強化拡張パック「ジージーエンド」収録

炎デッキ必須のポケモン

特性「バーニングロード」はベンチからバトル場に出たとき、場の炎エネルギーを好きなだけ付け替えることが出来ます。

そのため、ベンチに置いておくだけで簡単に奇襲ができます。

GXワザ「ヒートボンバーGX」も大きな火力を出せるのでサイド2枚分以上の働きが期待できます。

基本的にはポケモンいれかえでバトル場に出します。

 

エンニュート

山札を引くことができる特性「あぶりだす」を持ったポケモン

特性を使うのには炎エネルギーをトラッシュする必要がありますが、マルヤクデVMAXやビクティニVMAXのワザで再利用ができるので躊躇せず使えます。

進化前のヤトウモリは現在のカードプールではすべてHP70なのでどれを入れても大きく影響はないです。

お好みでどうぞ。

 

トレーナーズ解説

溶接工

炎デッキ組むなら必須のサポート

どんなカードより最優先で採用するべきです。

手札の炎エネルギーを付けつつ、3枚引けるので手札に困ることなくエネルギー加速ができます。

注意点としてヒートほのおエネルギーはポケモンに付いていないと炎エネルギー扱いではないので手札から付けることはできません。

また、テキストに”その後”とあるので1枚でも炎エネルギーを付けないと3枚引くことはできません。

このルールについては別記事で解説しているの気になる方は見てみてください。

 

ボスの指令

拡張パック「反逆クラッシュ」等収録

確実に相手のポケモンを入れ替えることができるサポート

金額の都合上、2枚ポケモンキャッチャーを採用していますが、余裕があるなら4枚ともボスの指令の方が望ましいです。

入れ替えることで奇襲や厄介なバトルポケモンをどかすことができます。

 

炎の結晶

溶接工と同じく必須のグッズ

トラッシュしてしまった炎エネルギーを手札に戻すことができます。

手札に戻せるのでエンニュートの特性「あぶりだす」や溶接工ですぐに使える点も魅力的です。

 

ツールジャマー

相手のポケモンのどうぐの効果をポケモンのどうぐ

ビクティニVMAXと同じく拡張パック「連撃マスター」に収録されているので持っている方もいるのではないでしょうか?

相手のバトルポケモンについているふうせんなどのポケモンのどうぐの効果を無くしてくれます。

特にこのデッキはバトル場にエースが居座って戦うため、相手にとってはかなり厄介です。

上手く使って妨害しましょう。

 

巨大なカマド

こちらも必須のスタジアム

手札を1枚トラッシュすることで炎エネルギーを2枚手札に加えることが出来ます。

毎番効果を使えるので簡単に溶接工で付ける分を簡単に補充できます。

 

入れ替え候補

デデンネGX・クロバットV

強化拡張パック「ナイトユニゾン」等収録
拡張パック「ムゲンゾーン」等収録

エンニュート、ヤトウモリと入れ替えます。

手札からベンチに出した時にそれぞれ山札を引く特性を持っています。

エンニュートと異なり、継続的に山札を引くことができませんが一気に山札を引けます。

また、たねポケモンなのでデッキの枠を圧迫しないことも評価できます。

他のデッキでもほぼマストで使われるので持っておいて損はないです。

 

リセットスタンプ

強化拡張パック「ジージーエンド」等収録

空いた枠に入れることをおすすめします。

相手の手札をサイドと同じ枚数にすることができるグッズです。

VMAXがきぜつしてしまった次の番に使えば、相手にとっては痛手です。

うまく使って逆転を狙いましょう。

 

ポケカは”Pay to Win”ではない

今回は1万円以下で作れるビクティニVMAX&マルヤクデVMAXデッキを紹介しました。

ポケカは考えて戦わなければ勝つことは難しいです。

如何にお金をかけて高いカードをデッキに入れても、皆さんが使いこなせなければ超えられない壁が必ずあります。

”デッキをどう動かしていくか”

”相手の戦法は何か”…等々上級プレイヤーは常に考えて戦っています。

皆さんも、戦略を持って戦えばこのデッキでも十分勝つことができるでしょう。

また、このデッキは完成していません。

皆さんがデッキを改造して、自分だけのデッキにすることで初めて完成するのです。

その完成まで長い道のりだと思いますが、それも一つの楽しみなのでお友達に相談したりして自分だけのデッキを作り上げてください。

陰ながら応援しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました