思うように戦えないデッキの特徴

未分類

デッキを作ってみたけど、これからデッキを作るけど

なかなか勝てない思うように戦えないというあなたのためにポケカ歴7年の筆者が戦いやすいデッキと戦いにくいデッキの違いを紹介します。

 

スポンサーリンク

戦いやすいデッキ

以前私かるながジムバトルで使用したリーフィアVMAXデッキです。

ジムバトルでも好成績を残していたので、取り上げました。

今回はこのデッキを使って戦いやすいデッキの特徴を紹介していきます。

 

1.やりたいコトが決まっている

このリーフィアVMAXデッキは

  • 先行なら特性「りょくかさいぼう」を使ってより早くダイリーフにつなげる
  • 後攻ならモクロー&アローラナッシーGXやゴリランダーで支援する

という自分なりにやりたいコトを決めています

実際、ジムバトルでもそれを意識して戦うことで、見事好成績を収めることができました。

 

実はこれらのやりたいコトは密接に噛み合っています。

つまり、長い目で見ればリーフィアVMAXをメインにするためにゴリランダーやモクロー&アローラナッシーGXを一緒に入れているということです。

これを意識することで、まとまりのあるデッキを作ることができるのです。

2.やりたいコトを手助けしてくれるカードが入っている

先程紹介したやりたいコトを確実に行うためにも、それらを手助けするカードを入れるべきです。

 

例えば、特性「ボルテージビート」を持つゴリランダーはエネルギーを一度にたくさんつけられる強力な特性ですが2進化なので場に出すのが遅くなりがちです

しかし、モクロー&アローラナッシーGXのワザ「スーパーグロウ」を使うことで、本来場に出すのに時間がかかるゴリランダーを簡単に場に出すことができます。

このように自分がやりたいコトを手助けしてくれるカードを探して、デッキ入れていくことで戦いやすいデッキになっていきます。

 

戦いにくいデッキ

では逆に戦いにくいデッキとはどんなデッキなのか

このアーマーガアVMAXデッキを見ながら紹介していきます。

 

1.やりたいコトが噛み合っていない

このデッキを組んだ時に考えていたやりたいコトを挙げていくと

  • アーマーガアVMAXをメインで戦う
  • ザシアンVの特性やワザをうまく使う
  • ルカリオ&メルメタルGXかアルセウス&ディアルガ&パルキアGXのGXワザで有利に
  • VMAX相手ならザマゼンタVで戦う
  • 厄介なワザの効果をエーフィVAMXの特性で守る
  • 流行りのムゲンダイナVMAXにガラルサンダーV
  • いざという時はモミで回復

これだけの事を考えて組んだ自信作でもいざ対戦をしてみると全然思ったように戦えないはずです。

やりたいコトは決まっているのになんで思ったように戦えないのでしょうか?

 

理由はやりたいコトが噛み合っていないからです。

アーマーガアVMAXをメインに戦うことを考えているのに他のやりたいことが邪魔をしてしまっているのです。

 

例えばエーフィVMAX、特性「たいようのけいじ」はエネルギーが付いているポケモンがワザの効果を受けなくなります。

そのため、ブラッキー&ダークライGXのGXワザ「デッドムーンGX」など厄介なワザを受けなくすることが出来ます。

しかし、デッキ内を見てみると基本超エネルギーが無いのでワザ「ダイサイコ」は使えません。

特性のためにデッキに入れられて、ベンチに出てもただ場に出ているだけです。

 

このエーフィVMAXのように思うように戦えないデッキの特徴は色んな事を考えすぎてデッキの本来のやりたいコトを邪魔していることも要因としてあります。

 

エネルギーの種類がたくさん

流行りのムゲンダイナVMAXに強いガラルサンダーVは特性「とうそうほんのう」によって闘エネルギー1個でワザ「らいめいげり」が使えるようになります。

しかし、そのために基本闘エネルギーをわざわざデッキに入れるのはアーマーガアVMAXデッキでは噛み合いません。

入れるならオーロラエネルギーなど、他の鋼ポケモンもワザが使えるエネルギーを入れべきです。

これはアルセウス&ディアルガ&パルキアGXも同じことが言えます。

アーマーガアVMAXで戦うためのデッキ構築を心がけ、他のやりたいコトもアーマーガアVMAXを活躍させるためのものに限定すると良いでしょう。

 

やりたいコトを手助けしてくれるカードを入れていない

先程挙げた、いざという時はモミで回復というやりたいコトを手助けしてくれるカードを手助けしてくれるカードを例に紹介していきます。

モミは自分の進化ポケモンのHPを全て回復できる強力な効果を持っていますが

反面付いているエネルギーを全てトラッシュしなければいけないデメリットを持ちます。

このデメリットを気にせずモミを使うためにはドータクンが筆頭です。

特性「メタルトランス」によって鋼エネルギーを移動させることができるので

回復させたいポケモンに付いているエネルギーを全て移動させてからモミを使うことでデメリットを気にせずに使うことができます。

また、先程のオーロラエネルギーもポケモンに付いているかぎりは鋼エネルギーとしても扱うので付け替えられます。

さらにメタルソーサ―とも相性が良いのでやりたいコトが嚙み合っています。

ドータクンを入れるだけでこのデッキの戦略がまとまりますね。

そのため、ドータクンはやりたいコトを手助けしてくれるカードなので入れるべき1枚であると言えます。

 

まとめ:強い人のデッキは意外とシンプル

思うように戦えないデッキの特徴と戦いやすいデッキの特徴を紹介しました。

思うように戦えないデッキは

  • やりたいコトが噛み合っていない
  • エネルギーを何種類もいれている(タイプを少なく)
  • やりたいコトを手助けしてくれるカードを入れていない

これらを改善すると自然とまとまりのあるデッキになっていくはずです。

 

まとまりのあるデッキになるとデッキ内のカードの種類が減って戦いやすいデッキになってくれるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました