この記事では初心者から上級者までポケモンカードゲームのデッキを組むために集めておくと良いカードを筆者なりに優先度を付けて紹介していきます。
結論として、優先したいのはトレーナーズのカードです。理由としてはポケモンと違ってどんなデッキに必要であり、どんなデッキを組む時も必要になることが多いためです。
また、余談ですが2023年1月20日から始まったポケモンカードゲームスカーレット&バイオレットシリーズの開始をきっかけに大会やイベントで使えるカードの範囲が変更されました。
今一度自分のデッキにレギュレーションマークDのカードが無いか確認しておくことをおすすめします。
優先度3ーまずは必ず集めておきたい
カード名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ネストボール | グッズ | 山札からたねポケモンを直接ベンチに出せる。序盤から後半まで使いどころがある。 |
![]() ハイパーボール | グッズ | 手札を2枚トラッシュして山札から好きなポケモンを1枚手札に加えることができる。 ネストボールと異なり、進化ポケモンも手札に加えることができる。 |
![]() ポケモンいれかえ | グッズ | 自分のバトルポケモンとベンチポケモンをいれかえることができる。 にげるを使わないで入れ替えられるため、エネルギーのトラッシュが必要ない。 |
![]() 博士の研究 | サポート | 手札を全てトラッシュして、新しく山札から7枚引ける。 |
![]() ボスの指令 | サポート | 相手のベンチポケモンを1匹選んで、バトルポケモンと入れ替えることができる。 HPが低いポケモンと入れ替えて倒すなど使い方は様々。 |
ネストボール

ネストボールはいわゆるボール系のグッズで、山札から好きなたねポケモンをベンチに出せます。
序盤はポケモンの展開に役立ちます。進化ポケモンを使うデッキの場合、いかに早く進化前のたねポケモンたちをベンチに出すかが重要です。
そのため、どんなデッキにもまずは入れておきたい1枚です。
ハイパーボール

ハイパーボールもネストボールと同じくボール系のグッズです。
手札を2枚トラッシュすることで、たね、進化を問わず好きなポケモンを1枚手札に加えることができます。
ネストボールと異なり手札に加えることができるため、手札からベンチに出すことではたらく特性も使えます。また、進化ポケモンも手札に加えることができるため、メインアタッカーが進化ポケモンのデッキでは重宝します。
ポケモンいれかえ

ポケモンいれかえは自分のバトルポケモンとベンチポケモンをいれかえることができます。
にげるを使わないため、エネルギーをトラッシュする必要がありません。エネルギーの枚数には限りがあることからもこのカードは非常に重宝します。
博士の研究

博士の研究はサポートの中では引ける枚数がかなり多いです。
ポケモンカードゲームは山札が60枚と多く、目当てのカードを引くためにはより多くの枚数を引いていきたいです。そのため、引ける枚数の多い博士の研究はどんなデッキに入れても活躍してくれます。
一見トラッシュがデメリットに見えますが、トラッシュから特定のカードを山札や手札に戻す効果を持つカードを使えば戻すこともできます。他にも特性などでトラッシュにあるエネルギーを付ける効果もあります。それらのカードを使うことでトラッシュのデメリットをあまり気にせずに使えるため、一緒にデッキに入れることを検討してみてください。
ボスの指令

ボスの指令は相手のベンチポケモンを自分が指定して入れ替えることができます。
主にHPが低くかったり、相手が有利になる特性を持っているポケモンを選ぶことが多く、そのポケモンをきぜつさせることで妨害や先手を取ることができます。
他にもにげるために必要なエネルギーが多かったり、エネルギーがついていないためワザが使えないポケモンを選んで時間を稼ぐなどの使い方ができます。
ちなみに、似たようなカードでポケモンキャッチャーというグッズがあります。しかし、こちらはコインを投げてオモテを出さなければいれかえができないため、ボスの指令に比べて優先度は下がります。
優先度2ー持っておくと便利なカード
カード名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ビーダル | ポケモン | 自分の番に1回手札が5枚になるように引ける特性を持っている。 特性を使うための条件もないため、使いやすい。 |
![]() ブロロローム | ポケモン | 自分の番に1回手札のエネルギーを1枚トラッシュし、手札が6枚になるように引ける特性を持っている。 かがやくゲッコウガの代用としてもおすすめ。 |
![]() ネオラントV | ポケモン | 手札からベンチに出したとき、山札から好きなサポートを1枚手札に加えることができる特性を持つ。 HPが低く、倒されやすい点には注意。 |
![]() ヒスイのヘビーボール | グッズ | サイドを見てその中からたねポケモンと入れ替えることができる。 |
![]() あなぬけのヒモ | グッズ | 相手のベンチポケモンとバトルポケモンをいれかえさせ、自分もポケモンをいれかえることができる。 バトル場にいることではたらく厄介な特性を持っている相手のポケモンをいれかえたりするなど使い方は様々。 |
ビーダル

ビーダルは特性「はたらくまえば」で自分の番に一度手札が5枚になるように引けます。
予めハイパーボールなどを使って手札の枚数を減らしてから使うことでより多くの山札を引けます。
サポートを使わずに手札を増やす手段はあって損はしません。入れるポケモンに悩んだだら候補としておすすめです。
ブロロローム

ブロロロームは特性「ランブルエンジン」によって手札のエネルギーを1枚トラッシュすることで、手札が6枚になるように山札を引けます。
先程紹介したビーダルの特性「はたらくまえば」と比べると引ける枚数が多いですが、エネルギーのトラッシュが必要なのでいざというときに使えない可能性があります。
そのため、デッキにエネルギーを多く入れているデッキにはブロロロームを、逆にエネルギーの枚数が少ないデッキにはビーダルを入れるなど、ある程度デッキにあわせて使い分ける必要があります。
ちなみにどちらを入れるか迷ったら、いつでも使えるビーダルの方がおすすめです。
ネオラントV

ネオラントVは特性「ルミナスサイン」で山札から好きなサポートを1枚手札に加えます。
序盤は博士の研究などを手札に加えて、山札を引けば展開に貢献できます。後半ならボスの指令などを手札に加えて、相手のポケモンを狙うなど場面ごとに最適なサポートを手札に加えられるのが強みです。
しかしHPが170しかなく、きぜつするとVルールによってサイドを2枚取られてしまうというデメリットもあります。
ヒスイのヘビーボール

ヒスイのヘビーボールはサイドを見て、その中にあるたねポケモンとヒスイのヘビーボールをいれかえます。
デッキに1枚しか入れられないかがやくポケモンや元々デッキに1枚しか入れていないポケモンなどがサイドにある時に役立ちます。
あなぬけのヒモ

あなぬけのヒモはおたがいがそれぞれポケモンをいれかえるグッズです。
ポケモンいれかえとの違いとして、相手のベンチポケモンをいれかえさせることができます。いれかえるポケモンこそ相手が選びますが、
また、いれかえるのは相手からなので、いれかえたポケモンを見てから自分のいれかえるポケモンを選べるのも強みです。
優先度1ー余裕があれば集めても良いかも
カード名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
![]() マナフィ | ポケモン | 場にいることでベンチポケモンがワザのダメージを受けないようにする特性を持つ。 |
![]() バトルVIPパス | グッズ | 最初の番にしか使えないが、山札からたねポケモンを2枚までベンチに出せる。 |
マナフィ

マナフィは特性「なみのヴェール」でベンチポケモンがダメージを受けなくなります。
一部のポケモンが持つワザにはベンチポケモンにもダメージを与えるものがあります。そういったポケモンの対策として期待できます。
しかし、マナフィが活躍するのは相手がベンチポケモンにもダメージを与えてくるポケモンを使っている時だけです。
そのため、他のカードに比べると優先度はあまり高くありません。
また入手方法も多く、手に入りやすいことからも必要だと感じたタイミングで集めておくことをおすすめします。
バトルVIPパス

バトルVIPパスは最初の番限定ですが、山札からたねポケモンを2枚ベンチに出せます。
最初の番という制限がありますが、ネストボールと比較すると1枚で2枚出せるので、序盤にベンチポケモンを出すことが重要なので評価が高くなります。
これだけ評価が高い反面、優先度を低くした理由は入手手段の少なさです。
収録されたパック「フュージョンアーツ」は人気が高く、売場で見かけることはなかなかありません。そのため二次流通の価格は上がり続けていて、なかなか手が出しづらい状態になってしまっています。
まバトルVIPパスはレギュレーションマークがEのカードため、例年通りであれば次のレギュレーション更新のタイミングで一般的に開催される大会やイベントのルール(スタンダードレギュレーション)では使用できなくなります。
そういった点も踏まえて優先度を低くしました。
どうやって集める?
ここまで集めておきたいカードを紹介してきましたが、ポケカの流通数にも限りがあります。実際今現在も新品のパックを購入できないという声を聞きます。
そのため、筆者は二次流通をおすすめしています。
二次流通で集める
二次流通とは中古の商品を扱うホビーショップやカードショップで取り扱っている単品のカードを購入して集める方法です。この方法は最も安く確実にに集めることができます。
また、フリマアプリの利用もおすすめです。相場より安く取引することもできるかもしれません。
構築済みデッキやセット商品で集める
内容が分かっている構築済みデッキやセット商品から集める方法もあります。
他にもカードが収録されているため、副産物が多いのもポイントです。
パックで集める
パックから集めるのはかなり長い道のりになる方法です。
まず、収録されているパックがすでに流通していない可能性があります。先程紹介したバトルVIPパスは再収録されていないため、二次流通価格がとんでもないことになってしまっています。
また必ず手に入るとは限らないため、出費がかさむことは覚えておきましょう。
まとめ
今回は初心者から集めておきたいカードを3段階の優先度に分けて紹介しました。
是非初心者のうちに優先度の高いカードを集めてデッキづくりに役立ててください!
コメント