【デッキ作り企画】ビートの強さ・相性の良いカード・デッキレシピを考える

未分類

今回はビートについて強さ、相性が良いカード、デッキレシピについて考察していきます。

また、この記事は筆者のTwitterで行っていた企画で応募頂いたカードです。

応募ありがとうございます!

スポンサーリンク

ビートの強さ

ビートは「ポケットモンスター ソード・シールド」で登場する主人公のライバルの一人で、ポケモンカードでは初心者でも使いやすいエネルギー加速ができるカードです。

特徴

  • 初心者でも使いやすいエネルギー加速サポート

初心者でも使いやすいエネルギー加速サポート

ビートは手札から基本エネルギーを付けることができます。

通常ポケモンカードゲームは自分の番に1回しかエネルギーを付けることができませんが、ビートのようなカードを使うことでより多くのエネルギーを付けることができます。

エネルギーをより多く付けることができれば、バンギラスのワザ「ランドクラッシュ」などエネルギーが多く必要なワザを早く使えたりベンチポケモンをより早く育てることができます。

そのため、エネルギー加速ができるカードはどのデッキにも重宝します。

特にビートは好きな基本エネルギーを付けることができるので、どのデッキにも入れることができる初心者向けのエネルギー加速カードといえます。

相性の良いカード

イーブイ

イーブイの持つ特性「エナジーしんか」は手札から基本エネルギーを付けることで使うことができる特性です。

ビートを使ってエネルギーをつけたときにも特性「エナジーしんか」を使うことができるため、他のポケモンを育てつつイーブイを進化させることができます。

残念ながらこのイーブイは現在はスタンダードレギュレーションでは使うことができませんが、基本エネルギーを手札から付けることではたらく特性を使えるようになることは覚えておくと良いでしょう。

デッキレシピ

応募してくださった方が現在ルールを覚えている途中でデッキを作ったことが無いということで、こちらでコンセプトをいくつか用意しました。

  • 応募者様が持っているファミリーポケモンカードゲームとVスタートデッキのカードたちとビートのみを使ったデッキ
  • ビートが使うポケモンたちのデッキ
  • 先ほど紹介したイーブイを使ったエクストラレギュレーションのデッキ

これらに則ったデッキを3つ紹介します。

応募者様が持っているファミリーポケモンカードゲームとVスタートデッキのカードを使ったデッキ

このデッキは応募者様がすでに持っているファミリーポケモンカードゲームとVスタートデッキのカードを使ってみました。

使用しているカードは全て

  • いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム
  • Vスタートデッキ イーブイ

そしてビートのみです。

ビートはこのデッキ唯一のエネルギーの加速役として活躍してくれます。

今回は雷と無色タイプのポケモンのみにすることで、基本エネルギーは基本雷エネルギーのみにすることができました。

採用しているトレーナーズの中でも特に必須のトレーナーズについて解説していきます。

ポケモンを山札から手札に加えることができるグッズはデッキには欠かせないので、スーパーボールやレベルボールを4枚ずつにしてデッキが回りやすくしています。

山札を引く手段として博士の研究は欠かせません。

手札をトラッシュすることが気になるかもしれませんが、トラッシュはデメリットではないのであまり気にする必要はありません。

また、定番のサポートであるホップと異なり、より多くの枚数を引くことができるので、ホップ4枚より博士の研究4枚のデッキの方が1回の番でできることが多いので博士の研究を採用しています。

ボスの指令は対戦の結末を決める重要なカードです。

また、相手がベンチで育てているポケモンを倒すこともできるので序盤にも重宝するカードです。

今回作成に使用したデッキには1枚しかなかったので1枚のみの採用ですが、最終的には2~3枚は入れたいカードでもあります。

今回は代用として運が絡みますがポケモンキャチャーを入れました。

ビートが使うポケモンたちのデッキ

このデッキは「ビートが使うポケモンたち」というコンセプトで作成してみました。

このデッキは現在のスタンダードレギュレーションから使用できるカードで構築しています。

ゲームではブリムオンが相棒と言う立ち位置ですが、残念ながらVMAXではまだ登場していないので

ポケットモンスターソード・シールドのゲーム内でチャンピオンカップ以降ビートが実際に使う手持ちのポケモンたち+αで組んでみました。

メインで使うのはサーナイトVMAX

ワザ「ダイキュア」で攻撃しながら回復することができます。

ビートを使うことで先行2回目の番からワザが使える状況を作ることも可能です。

もちろんビートの相棒でもあるブリムオンも入っています。

特性「ウィッチロンド」はあなぬけのヒモと同じ効果を持っており、器用にポケモンを入れ替えて戦えます。

ニンフィアVMAXもサーナイトと同様アタッカーとして活躍できます。

ガラル ギャロップVはワザ「リブラホーン」で相手のHPが100になるようにダメカンをのせることができるのでHPの高いVMAXに使うと効果的です。

クチートGXは特性「みわくのウインク」で手札から場に出たときに使われる特性を持つポケモンを強制的に出して妨害することができます。

また、ポケモンに付いているかぎり全てのタイプのエネルギーとして扱うオーロラエネルギーを入れているため、クチートGXのワザ「ハッスルバイト」を使うことが出来ます。

オーロラエネルギーを採用することで苦手な悪ポケモンに強いガラルサンダーVなども採用sることができました。

先程紹介したイーブイを使ったエクストラレギュレーションのデッキ

このデッキは特性「エナジーしんか」を持つイーブイを使って作成しました。

このデッキはエクストラレギュレーションで使用できるカード全てから構築しています。

特性「エナジーしんか」のイーブイを使ってイーブイフレンズのポケモンたちのみで構築しました。

メインはベンチのポケモンのタイプだけダメージが大きくなるワザ「ダイハーモニー」を持つニンフィアVMAX

ニンフィアVMAXを活かすためにベンチに出せるポケモンを増やすことがスタジアムスカイフィールドを採用しました。

これによってワザ「ダイハーモニー」のダメージは最大310ダメージまで大きくすることができます。

また、ワザ「プレシャスタッチ」を使うことで特性「エナジーしんか」を使うこともできるため、早期展開を行うことが出来ます。

特性「エナジーしんか」から進化するポケモンのために基本エネルギーを少数採用し、他はオーロラエネルギーを入れました。

もちろんビートから特性「エナジーしんか」を使うことももできるため、状況に合わせて使うことができます。

まとめ

今回はデッキ作り企画としてビートの強さ、相性の良いカード、デッキレシピを紹介しました。

デッキを作ったことが無いとのことなので少しでも「こんなデッキが作ってみたい」と思っていただけたら嬉しいですね。

随時デッキ作りの相談受け付けています。

詳しくは下のツイートから

関連記事

【デッキ作り企画】ホエルオーV

同じくデッキ作り企画で作成したホエルオーVの記事です。

こちらも応募者の方から事前にコンセプトをいただいて2つデッキを作成しています。

ジュラルドンVMAXの相性の良いカード・デッキレシピ

摩天パーフェクトの表紙でもあるジュラルドンVMAXの考察をし、デッキレシピを考えた記事です。

こちらは大会などでも活躍しそうなカードなので苦手なカードなども挙げて対策の役に立てるようにもしています。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました